旅游日語口語輔導17
江南名樓
A中國には江南三大名樓とされる樓閣がございますが、ご存知ですか。
Bえーと、今私たちの行く岳陽樓がその一つでしょう。それから、武漢市の武昌にある黃鶴樓も一つ、後は、、、
Aあとは、江西省の南昌市にある藤王閣でございます。
Cつまり、黃鶴樓、岳陽樓、藤王閣、三つの建物を合わせて、中國江南三大名樓と言っているのですね。
Aもともと3世紀ごろの三國時代では、岳陽樓は呉の將軍魯粛の水軍の閲兵臺でございました。
Bあ、そうですか。閲兵臺が名樓と変身してしまったというのも、けっこう面白いもんですなあ。
Aはい。唐の時代に至って改築されてから初めて、文人墨客の交遊の地となり、それ以來、洞庭湖と君山の秀でいた景色は數々の詩文。
Cそう、中でもっとも有名なのが「岳陽樓記」と言う散文なのでしょう。
Bええ、なかなかの名文ですね。宋の範仲淹が書いたのですね。
Aはい。1044年岳陽樓の修復に當たって、範仲淹が當時地方官をしていた友人の藤子京に頼まれて、この「岳陽樓記」の名が一番天下に知られるようになりました。
Cその散文には名句がありますね。「天下の憂いにさきたって憂え、天下の楽しみに後れて楽しむ」ですね。
Cこの名句は私たち日本人にもよく知られていますね。東京には「後楽園」と言う地名もあるじゃない?それもこの名句からだと言われてますわ。
A後に、岳陽樓に來る人が日増しに増えて、みんな範仲淹の名句を吟じたと言われるほど、岳陽樓は範仲淹の文章によって有名になり、範仲淹の「岳陽樓記」もまた
この岳陽樓によって長く人々に吟じられ記憶されております。
Bこれは、正に「樓は文を以て名を著わし、文は樓を以て伝わることひさし」と言うことですね。
Cそういえば、黃鶴樓も藤王閣も同じことでしょうね。
Aはい。簡単に言えば、黃鶴樓と崔皓の七言律詩「黃鶴樓」、また藤王閣と王勃の名文「藤王閣序」というように、ベアの関係なのでございます。
B岳陽樓に立ったら、なんとなく杜甫の「岳陽樓に登る」と言う詩が思い出されました。
昔聞く 洞庭の水
今上る 岳陽樓
、、、
Cすばらしい眺めだわ。ほら、青い山、清い湖、昔の人もこうして詩を詠んだのでしょうね。
A今日は、黃鶴樓をご案內いたします。
Cあら、立派なものですね。岳陽樓よりずっと高いですわ。
Bうん、岳陽樓は3階建てだが、こっちは7階もあるんだね。
A黃鶴樓も岳陽樓と同じように、3世紀ごろの三國時代にできたもので、最初は呉の物見櫓でございました。
Bえっ、こんな所にですか。
Aはい。昔の蛇山は長江の中に伸びていて、しかも高くて険しいぜ絶壁したので、こなんところに物見櫓が建てられたのも、あたりまえなのでしょうね。
Bなるほど。
Aところが、櫓のあったところは滔々たる長江を前に、青々とした蛇山を背にして、また長江を隔てて向こう岸の龜山とも向かいあって、すばらしい所でございました。
そのゆえ、後に改築され、文人に好かれる場所となったのございます。
Cでも、聞かれてきたことと、ずいぶん違いますわ。
A黃鶴樓については、いろいろな伝説がございます。説によっては、それぞれちがうわけでございます。
Cでも、面白いわ。例えば、こういう伝説もあるのね。昔々、ここに粗末な酒屋があってね。ある日、
みすぼらしい身なりをしたお坊さんがやってきてを酒をねだところ、おかみさんが親切におごってあげたんですって。
すると、その恩返しに、お坊さんは酒屋の壁に鶴の絵を描き殘していたんですと。それがなんと歌や舞の上手な鶴でね、
そのぉ崖で、おかみさんも大もうけしたんですと。ところが、金持ちになったおかみさんがつい恩知らずに変ったので、
またある日、お坊うさんが戻ってきて鶴の背に乗って、どこかへ行ってしまったとか。そこで後悔したおかみさんは罪を
許してもらうため、黃鶴樓を建てたんですって。
Bでも、伝説は伝説で、歴史ではないんでしょうね。
A長い歴史の間に、黃鶴樓は何度も兵亂や火事に遭い、特に1884年の大火で完全2焼失されてしまいましたそれ以後、國運が衰微し、再建の力もなく、
訪れる人は廃墟に立ってのぶほかございませんでしらが、百年を経た今日、ようやく名樓が再び姿を現したのでございます。
C火事は情けないものですね。數知れない名所舊跡が火事でなくなってしまったのですね。
A火事をさけるために、親しい黃鶴樓はコンクリート建築になっています。
Bそうですか。そは見えないですね。
Aはい。特に研究された茶色の涂料を使っているので、見た目には木造化と思われらのでございます。ところが、柱や壁などを手でたたけば、コンクリートだと分かるのでございます。
Bああ、ほんとうですね。
A黃鶴樓の中に古びた漢詩の律詩の対句や壁畫などが所々に掛けられていて、古笙や琴の曲が靜かに流れていて、昔の文人の風流をたっぷり味わうことができましょう。
Cすてきだわ。
A階段を登っていくと、その階その階の壁には、木彫りがあって、黃鶴樓を詠んだ名句と、それを詠んだ昔の詩人や名人の像のレリーフがございます。
Bあっ、これは岳飛の彫像と彼が詠んだ、黃鶴樓をたたえたしじゃないんですか。そいえば、名將岳飛も偉い詩人でしたね。
A黃鶴樓は高いですから、見原もよろしゅうございます。ごらんください。黃鶴樓を初め、周りに古代建築を模倣して造った瑠璃瓦の建築群が黃鶴樓公園とされ、市民の憩いの場所になっております。
Cここから、長江大鉄橋や長江も見えますね。
Bあのう、下りて寫真を捕ってもようろしいですか。
Aはい、どうぞ。いっしょにまいりましょう。
Cかめとつるの銅像の前に立って、黃鶴樓をバックに、あひぃ、これで一枚お願い。
Aはーい、いきますよ。
Cあ、どうも。
B入り口の所に、白い塔がありますね。ラマ今日の仏塔によく似ていますが。
Aああ、あのとうでございますか。あれは孔明燈といます。三國時代に赤壁の戦いがございましたが、そのとき、関羽の水軍の水先案內をあうるために、孔明、つまり諸葛孔明が絶壁にあかりをつけたのですが、その明かりが後に、この石の塔に変ったと言われております。
Bああ、孔明燈ですか。諸葛孔明は偉い知恵の持ち主ですね。よーし、あそこで一枚とってください。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語動詞命令形的形成及例句
- 日語表現文型5
- 日語表現文型1
- 日語文法:授受動詞
- 日語中「を、に、で」的用法5
- 日語文法:動詞的活用形整理
- 日本語慣用句型學習連載1
- 日語補格助詞“に”和“で”的用法2
- 日本語中級文法全集
- 日語文法:「職が変わる」と「職を変わる」はどう違う?
- 日語動詞終止形的形成及例句
- 日語中表列舉并列的句型
- 日語的敬語
- 標日句型4
- ソフトウエアエンジニア向けの日本語2
- 日語ぜひ的概念與用法
- ソフトウエアエンジニア向けの日本語4
- 標日句型7
- ~で ~を します
- 日語動詞連用形的形成及例句1
- 日語表現文型7
- 日語中「を、に、で」的用法3
- 日語補格助詞“に”和“で”的用法1
- ソフトウエアエンジニア向けの日本語1
- 《標日》初級的語法知識總結
- 日語中的外來語問題
- 日語表現文型4
- 日語文法:“が”和“は”的精髓
- 日語動詞連用形的形成及例句1
- 日語文法:は和が超總結
- 日語動詞連體形的形成及例句
- 日語表現文型3
- 日語動詞未然形的形成及例句
- 《標日》初級的語法知識總結
- 日語中動詞的分類
- 日語補格助詞“に”和“で”的用法3
- 日本語的基本特征
- 日語“と、ば、たら、なら”的比較和例解
- 日語假定句「…ば~」語法小結
- 最常見的日語慣用句型840個文本
- 《打好日本語基礎》34 動詞
- 《大家的日語1》語法整理3
- 日語表現文型8
- ソフトウエアエンジニア向けの日本語3
- 日語文法:敬語表達方式一覽3
- 標準日本語初級助詞總結
- 日語表現文型2
- 日語文法:14個句尾表達方法
- 日語中漢字的來歷
- ソフトウエアエンジニア向けの日本語6
- 日語文法:格助詞的總結
- 日語文法:動詞綜述
- 日語補格助詞“に”和“で”的用法4
- 日語動詞推量形的形成及例句
- 日語中「を、に、で」的用法2
- 標準日本語中級上文法
- 中日英語法中時態的比較
- 日語動詞假定形的形成及例句
- 日本語中級文法全集
- 日語表現文型9
- 日語文法:形式名詞詳解
- 日語文法:作文の文型の表現--順接の接続表現
- 日語中「を、に、で」的用法4
- 標準日本語初級接續詞總結
- ソフトウエアエンジニア向けの日本語5
- 標日句型6
- 日本語慣用句型學習連載2
- 《大家的日語1》語法整理2
- 日語中「を、に、で」的用法1
- 《大家的日語1》語法整理1
- 日語中假名的來歷
- 動詞終止形的形成及例句
- 標日句型5
- 日語表現文型6
- 英文字母的日語讀音
- 日語文法:敬語表達方式一覽2
- 日語中「を、に、で」的用法6
- 日語文法:~そう 例句
- 日語文法:敬語表達方式一覽1
- 日語文法:て和で用法的總結
- 日語文法:「には」と「では」はどう違う?
精品推薦
- 高雄市05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/26℃
- 瓊中縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:35/23℃
- 塔什庫爾干縣05月30日天氣:小雨,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:13/2℃
- 卓尼縣05月30日天氣:陣雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:21/9℃
- 臨高縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/24℃
- 大豐市05月30日天氣:陰,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:23/19℃
- 塔城地區05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/5℃
- 阿瓦提縣05月30日天氣:多云轉陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/12℃
- 海晏縣05月30日天氣:小雨,風向:東南風,風力:3-4級,氣溫:19/5℃
- 積石山縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:26/15℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課