日語常用接頭詞和接尾詞
常用接頭詞
1.うち 表示具體動作,擊,打 花火をうち上げる。「放煙花」 ボールをうち下ろす。「向下打球」
表示抽象行為,碰,接觸,打出,投身 旅行のことについて友達とうち合わせる。「與朋友商量關于旅行的事情」
事実をうち消す。「否定事實」 計畫をうち出す。「提出計劃」
2.お敬語接頭詞 ご [敬語接頭詞]
3.おし(押し) 表示動作力度較大,硬,強制 周囲の反対を押し切って結婚する。「排除周圍人的反對堅持結婚」
強情(ごうじょう)を張って獨身を押し通してきた。「堅持獨身」
4.かた(片)單個,單方面 片手「單手」 片思い「單相思」 片道「單程」
偏僻,偏遠 片田舎「偏僻的鄉村」 片(かた)隅(すみ)「一隅,角落」 [不完全,不充足] 片言「只言片語」 片とき「片刻」
5.きり(切り)切,割,斷 木の枝を切り落とす。「剪掉樹枝」
手術して胃を半分切り取る。「做手術割掉半個胃」 新聞の重要記事を切りぬく。「剪下報紙上的重要新聞」
権利(けんり)と義務(ぎむ)は切り離せないものなのだ。「權力和義務是不可分的」
表示動作,狀態的切換 この辺りで仕事を切り上げましょう。「工作就做到這吧」
新しい分野を切りひらく。「開拓新領域」
6.さし(差し)表示使意向,動作,事物等朝向對象物而有針對性地做
手をさし出して握手を求める。「伸出手要跟對方握手」 危険がさし迫る。「危險迫近」
地図の一點をさし示す。「指著地圖的一點」 先生におみやげを差し上げる。「送給老師禮物」
7.たち(立ち)表示具體動作,對后項詞作補充
現場をたち去る。「離開現場」 芝生(しばふ)の中にたち入らないでください。「請不要進入草坪」
用作抽象意義,表示引起或發生某種行為,狀態
経済が立ち遅れる。「經濟落后」 本題に立ち戻る。「回到主題」部屋中にタバコの煙がたちこめている。「滿屋煙味」
8.つき(突き)表示具體動作,沖,撞,碰,突出
後ろからつきたおす。「從后面推到」 相手を土俵の外につき出す。「把對手摔出相撲圈外」
海につきでた岬(みさき)。「突入海里的岬角」 窓から頭をつき出す。「從窗戶伸出頭」
表示強有力的,很有氣勢地作某個動作
そんな品物なんかつき返してしまえ。「那種東西給我退回去」
つきはなした言い方をする。「說讓人不能接受的話」 問題をとことんまでつきつめる。「對問題追究到底」
★とことん:俗語[最后,底] とことんまで問いただす。「追問到底,問個水落石出」
9.とり(取り)對后項詞起補充作用,表示把對象物拿到自己這邊
進んだ技術を取り入れる。「引進先進技術」 過ぎた時間を取り戻すことはできない。「時光不再來」
10.ほん(本)本,這 本事件。「這次事件」 本大會。「本次大會」
正式的,總的 本社「總公司」 本文「正文」 本放送「正式播送」
11.ま(真)表示程度極深 真新しい「嶄新」 真っ赤「通紅」 真っ白「雪白」 真っ鈣岷凇?br> 表示正中位置 真下(ました)「正下方」 真ん中「正中間」 [表示高峰]真(ま)夜(よ)中(なか)「深更半夜」 真冬「數九寒冬」
12.まめ(豆)微型,小型 豆電球「小燈泡」 豆本「微型書」 豆遊覧船(まめゆうらんせん)「小觀光船」
13.まる(丸)整個,全部 丸暗記「死記硬背」 丸10年になる「整整十年」
あひるの丸焼き「烤全鴨」 家が丸焼けになった「房子燒光了」 丸呑(まるの)み「囫圇吞棗」
會社丸がかえの旅行。「費用全部由公司承擔的旅行」
常用接尾詞
一 名詞性接尾詞
1. あたり 接在表示數量單位的名詞后 [每] キロあたり300円の卵「每公斤300日元的雞蛋」
1人あたり2000円の會費「會費每人2000日元」
2. あて(宛) 用于收信人名后,表示書信寄給誰 會社あての重要な書類が紛失(ふんしつ)した。「寄到公司的重要文件丟失了」
私あてに送ってください。「請寄給我」
3. かた(方)
表示方法,程度,狀態 漢字の読み方を調べる。「查漢字的讀法」 大學のあり方を考える。「探索辦好大學的方法」
表示兩方中的一方 母方の叔父さん「舅舅」 相手方の意向「對方的意向」
寄信需要有人轉交時用于此人的名字后面,表示請該人轉交 田中様方山田一郎様「田中先生轉交山田一郎收」
4. がた(方) 用于所尊敬的人名之后,表示復數 先生方「各位老師」 皆様方「諸位先生/女士」
表示兩方中的一方 敵方「敵方」 幕(ばく)府(ふ)方(がた)「幕府方面」
表示大致比例,程度 5割方生産が増えた。「生產提高了50%左右」 30%方利益が減った。「利潤減少了30%左右」
表示大致時刻 夕暮(ゆうぐ)れ方「黃昏時分」 明け方「黎明時分」
5. ぎみ(気味) 表示具有某種傾向 風邪気味「有點感冒」 疲れ気味「有點累」
大雨のため電車は遅れ気味だ「因為下大雨電車有點晚點」
6. ぐるみ 表示全部包括在內 町ぐるみで町をきれいにする邉嬰蜻Mめる。「推進依靠全體市民清潔城市的運動」
會社ぐるみの不正(ふせい)「整個公司合伙營私舞弊」
7. くん(君) 用于年齡地位于自己相仿或比自己低的人,表示鄭重語氣 山田君はぼくの中學時代の同級生だ。
8. ごこち(心地) 表示身體處于某種環境或身體與事物接觸時的感覺
新しい家の住み心地はいかがですか。「住新房感覺舒適嗎」 仱晷牡丐韋瑜ぼ嚒賦俗媸實鈉怠?br>9. こみ(込み) 包括在內 消費稅込みで1000円「消費稅在內共1000日元」
一泊5000円は食事代込みの値段だ。「住一天5000日元是包括飯費在內的價錢」
10.ごろ(頃) 表示大致的時刻 六時頃
表示正是適合于做什么的時候 見頃「正好看的時候」 食べ頃「正好吃的時候」
11.さん 用于人名后表示一般性的尊敬 「さま」比「さん」更尊敬鄭重。
12.じゅう(中) 表示整個期間 この公園は1年中美しい花が咲いている。「這個公園一年四季鮮花盛開」
表示整個范圍 國中「全國各地」 世界中からの代表「來自世界各地的代表」
13.ずくめ 凈是,全是 氦幛畏啊敢簧硨諞路埂∫巹tずくめの學校「凈是清規戒律的學校」
うれしい事ずくめの一ヵ月「凈是喜事的一個月」
14.ずみ(済み) 表示事情已經做完 お金は支払済みだ。「錢已支付完畢」 解決済み「解決完畢」
15.ぞろい(揃い) 全都不錯,都很好 あの一家は秀才揃いだ。「那一家人都才智過人」
出品作(しゅっぴんさく)はいずれ劣(おと)らぬ力作(りきさく)揃いだ。「展品都是難分上下的力作」
16.だい(代)
需支付的錢,費 食事代 部屋代 電気代
表示以10位單位的一個年齡段 20代の若者「20多歲的年輕人」 60代の前半の人「60出頭的人」
17.たて 剛剛做好 焼きたてのパン「剛烤好的面包」 できたての料理「剛做好的菜」
18.だて(建て)
表示建筑材料,方式 コンクリートの家「混凝土造的房子」 6階建てのビル「6層樓」一戸(いっこ)建て「獨門獨戶」
表示用該貨幣支付 ドル建て輸入する「進口都是用美元支付」
19.だらけ 滿是,到處是 部屋の中は埃(ほこり)だらけだ「滿屋都是塵土」
間違いだらけの答え「錯誤百出的解答」 泥だらけ「都是泥」 傷(きず)だらけ「到處是傷」 ★只能用于令人討厭的東西
20.ちゅう(中) 表示在一個范圍之內,其中,之內 10人中6人が賛成(さんせい)した「10人中6人贊成」
彼はクラス中で一番背が高い「他在班上個子最高」 空気中の酸素「空氣中的氧氣」 不幸(ふこう)の幸(さいわ)い「不幸中的萬幸」
表示正在某個期間 今月中に完成する予定だ。「計劃本月內完成」 明日の午前中お訪ねします「明天上午拜訪您」
表示正處于某種狀態或正在進行某個動作 ただいま學期末(がっきすえ)の試験中です「現在正在進行期末考試」
電話は今お話中です「電話現在占線」
21.つき(付き) 表示附帶 條件付きで承認です。「有條件地認可」 ガス、水道付きの貸間(かしま)。「帶煤氣自來水的出租房間」
先生の保証(ほしょう)付きの人物だから信用できる。「因為是老師擔保的人,所以可以信任」
表示所屬 社長付きの秘書(ひしょ)「社長的秘書」 彼は大使館付きを命(めい)ぜられた。「他被派到大使館工作」
表示樣子,姿態 目付きが鋭(するど)い。「目光敏銳」 手付き「手的動作」 顔付き「臉色」
22.つけ(付け) 表示經常性的動作 往きつけの店「常去的店」 行きつけの喫茶店「常去的咖啡館」
表示文書等的日期 5月30日つけのお手紙拝見しました。「您5月30號的來函我已經拜讀了」
★不用寫漢字,讀作[づけ]
23.づみ(積み) 裝載 5トン積みのトラック。「載重5噸的卡車」
24.づめ(詰め) 表示裝入某容器 箱詰めのリンゴ。「想裝的蘋果」 瓶詰めのジャム。「瓶裝的果醬」
表示裝入的數量 ケーキを10個詰めにする。「點心10個一盒」
表示在某處工作 警察署詰めの新聞記者。「駐警察署的新聞記者」
表示持續某個動作 電車でが立ち詰めだった。「在電車上一直站著」 彼女はしゃべり詰めにしゃべった。「她滔滔不絕講個沒完」
25.づれ(連れ) 表示帶著誰一起出門 子供連れの旅行は疲れる。「帶著孩子旅行很累人」
表示復數的人們一起出門 5人連れ「一行五人」 親子連れ「大人孩子一起出門」
26.どうし(同士?同志) 表示互為同樣關系 あの2人は従兄弟どうしだ。「他們倆是堂/表兄弟」 女性どうし「同為女性」
27.どおり(通り)
路,大街 海岸通り「沿海岸的路」 大通り「大街」
正如,與…一樣 予想通りの結果。「與預想相同的結果」 もとどおりになる。「恢復原樣」 思い通りにする「隨心所欲」
10%左右 仕事は8分通りできあがった。「工作完成了80%左右」
28.どの(殿) 用于人名或職稱后表示尊敬或鄭重 村山殿「村山先生」 ★多用于公文,較為生硬,現已多用「様」
29.とも
表示復數事物同樣都… 太郎と花子は2人ともピンパンがうまい。「太郎和花子兩人都很會打乒乓球」
表示包括在內 送料とも1000円「連郵費在內共1000日元」 通用発売日(つうようはつばいび)とも2日「有效期自出售日起兩日內」
30.ども
表示復數的人,帶有輕視的口氣 あの野郎ども「那幫家伙」
表示自謙 私どもの間違いでした。「是我弄錯了」 手前どもの店にはございません。「敝店沒有」
31.ぶり 樣子,狀態 彼の熱心な仕事ぶりに感心した。「為他熱心工作的態度所感動」
工業の発展ぶりに目を見張る。「工業發展之快令人瞠目」 暮らしぶり「生活情況」
時隔 10年ぶりに小學校のときの先生に會った。「時隔10年見到了小學時的老師」
久しぶりに故郷に帰る。「隔了很久回到故鄉」
32.むき(向き) 表示方向 南向きの部屋「朝南的房間」
適合 學生向きのアパート「適合學生居住的公寓」 初心者向きのやさしい登山コース「適合初學者的登山路線」
33.むけ(向け) 表示商品,廣播等以誰為對象 外國向けの商品「向國外出口的產品」
海外向けの放送「對海外廣播」 子供向けのテレビ番組「以孩子為對象的電視節目」
34.め(目) 表示序數 左から3番目は私のです。「左邊第三個是我的」2人目の子供「第二個孩子」
接在形容詞詞干等后面表示程度 はで目の化粧(けしょう)「化妝較濃」 ハムを厚めに切る「把火腿切厚點」
表示相交,相接的時候或地點 季節の変わり目「季節交替之際」 境目「分界線」
35.や(屋?家) 從事某種生意或職業 肉屋「肉店」 八百屋「蔬菜店」 技術屋「搞技術的」 事務屋「搞事務工作的」
具有某種特性的人 寒がりや「怕冷的人」 寂しがりや「容易感到寂寞的人」
表示建筑物 一軒家「孤零零一幢房子」 空き家「空房子」 二階家「2層樓」
★前兩個寫作屋,后一個寫作家
36.より(寄り)
靠近,接近 駅の南寄りの入り口。「車站靠近南邊的入口」 市長寄りの意見を持つ議員「意見偏向于市長的議員」
37.ら 表示復數的人 君ら 子供ら これら
用于自謙或輕蔑 ぼくらにはできない。「我們這些人不會」 おまえらには無理だ。「你們這些人干不了」
38.りょう(料) 表示某類物品 調味料「調味料」 衣料品「服裝類」
表示需要交納的費用 授業料 入場料
二 形容詞(形容動詞)性接尾詞
1.がたい(難い) 難以… 忘れがたい思(おも)い出(で)。「難以忘懷的回憶」 耐(た)えがたい暑さ「難以忍受的酷暑」★與やすい相對
2.がち 常常,往往,總愛 このバスはいつも遅れがちだ。「這條線路的公共汽車總是晚點」
人間は自分につごうの悪いことは忘れがちである。「人總是忘記對自己不好的事情」
★該詞帶有貶義,只能用于不好的場合,作定語時往往不用「がちな」、多用「がちの」的形式。
3.げ 表示某種表情或狀態 悲しげな聲「顯得很悲傷的聲音」 満足げに答える「顯得很滿意地回答」
用ありげな様子「像是有事的樣子」 貧しげな家「顯得很貧窮的人家」
4.っぽい 表示事物具有某種傾向 大人っぽい感じの中學生「感覺很成熟的中學生」
子供っぽい考え「孩子氣的想法」 安っぽい服裝「看上去很便宜的服裝」 忘れっぽい「健忘」
5.づらい 不容易,難 父の手紙は字がくずしてあって、とても読みづらい。「父親寫的信自己很潦草,很難辨認」
歩きづらい山道「難走的山路」
6.にくい 不容易,難 読みにくい字「難讀的字」 私の口からは言いにくい「有我嘴里說不好說」
にくい?づらい?がたい
にくい表示行為過程中有困難,不易進行,只能用于表示行為動作的詞。
づらい多用于口語,也表示行為過程中有困難,不易進行,但伴隨一定的痛苦煩惱,有明顯的不快感。
がたい一般只能用來說明事情具有難以實現的性質,一般不能表示行為過程中有困難。
7.ぶかい(深い) 表示程度深 印象ぶかい「印象深」 毛ぶかい「毛厚」 用心(ようじん)ぶかい「謹小慎微」
8.やすい 容易,簡單 こわれやすい品物「易壞的物品」 わかりにすく説明する「淺顯易懂地說明」
9.よい 容易,好做 引きよい字「好查的字典」 この靴ははきよい「這雙鞋好穿」
やすい?よい
表示事情容易做時二者意義相同,但是表示事物具有容易達到某種狀態的性質時不能用「よい」,只能用「やすい」
三 副詞性接尾詞
1. おきに 隔(時間或空間) 一日おきに髪を洗う「隔一天洗一次頭發」 五分おきに電車が來る「電車隔分鐘一趟」
2. かたがた 順便,同時做,兼 ごあいさつかたがたお禮にうかがいました「前去問候并順致謝意」
買い物かたがた街を散歩する「出去買東西,順便逛街」
3. がてら 順便 散歩がてら新聞を買ってきた。「出去散步順便買報紙」
病院へ行きがてら郵便局に寄った。「去醫院路上順便去郵局」
かたがた?がてら?ついでに
ついでに表示利用某個機會稍帶做其他事,主次非常分明。がてら主次關系也比較分明。かたがた主次關系非常模糊,經常用于兼做。
4. ごとに(毎に)
每 5人ごとにグループを作る。「每5人編一組」 一雨ごとに春めいてくる。「每下一場雨就增加一分春意」
會う人ごとにあいさつを交す。「逢人便互致問候」
5. しだい(次第)
接在動詞連用形后面,表示[一…馬上就] 家につきしだい、電話をください。「一到家就馬上給我打個電話」
結果が分かり次第、お知らせします。「一直到結果,馬上就通知您」
接在名詞后,表示[全憑,就看…如何] 行くか行かないかは天気次第だ。「去不去就看天氣如何了」
新しいワープロを買うかどうかは性能と金額次第だ。「是否買新的文字處理機,就看性能和價格如何了」
6. はんぶん(半分) 表示某種動作帶有一半其他性質 遊び半分で仕事をするならやめなさい「邊干邊玩的話你就別干了」
冗談半分に言う「半開玩笑地說」
四 動詞性接尾詞(復合動詞后項詞)
1. あう(合う) 互相,共同 話し合う「交談」 助け合う「互相幫助」
2. あがる(上がる) 表示“向上” 値(あたい)上がり「漲價」 飛び上がる「跳起」
表示達到徹底的程度 恐ろしくて震(ふる)え上がる。「嚇得渾身打戰」 空はきれいに晴れ上がっている。「晴空萬里」
表示完成 新しい家ができあがった。「新房建好了」 ★只能與自動詞結合
3. あげる(上げる) 表示“使向上” 荷物を2階まで撙嬰ⅳ菠搿!赴研欣畎嶸隙ァ埂?br>表示完成 この仕事は今週中に仕(つか)え上げる予定です。「這項工作計劃本周內完成」 レポートを書きあげた。「報告寫完了」
4. あるく(歩く) 到處走著做什么 新宿を飲み歩く「在新宿串酒館」 遊び歩く「到處串著玩」 食べ歩く「串著地方吃」
5. あわせる(合わせる) 互相,使…合在一起 組み合わせる「組合在一起」 すり合わせる「互相摩擦」
6. いれる(入れる) 表示通過某種手段(由前項詞表示)使某物進入某個范圍
鈴木先生を客員教授として迎え入れる。「把鈴木先生作為客座教授迎進來」
かえでの葉を本に挾みいれる。「把楓葉加進書里」 土地を買い入れる。「買進土地」
7. える(得る) 能,能夠 そんなことはあり得ない。「不會有種事」 理解し得ない「不能理解」
知り得た限りの情報を伝える。「傳達所能了解到的全部信息」
★舊的說法是「うる」,現在作為終止形,連體形使用時,「ありうる」、「理解しうる」等仍在延用。
8. おえる(終える) 做完 原稿を書き終える「寫完稿子」 仕事をし終える「做完工作」
9. おこす(起こす) 使產生,使發生 これまでの出來事(できごと)をいろいろ思い起こしてみた。「想起過去的種種事情」
連鎖反応(れんさはんおう)を引き起こす「引起連鎖反應」 戦爭を引き起こす「挑起戰爭」
10.おとす(落とす)
落下,漏掉 肝腎(かんじん)なところを聞き落とした「聽漏了關鍵的地方」 肝心(かんじん)なことを言い落とす「重要的事情忘了說」
11.おりる(下りる) 表示“向下” 流れ下りる「向下流」 山からかけおりてくる「從山上跑下來」
12.おろす(下ろす)表示“向下” 上から見下ろすと、列車はおもちゃのように小さかった。「從上面俯瞰,列車就像玩具那么小」
★「おりる」與自動詞結合,「おろす」與他動詞結合
13.おわる(終わる) 結束,完成 読み終わる 飲み終わる
★「おわる」作為復合動詞后項時應與他動詞結合
14.かえす(返す) 重新做,反復做 母から手紙を何度も読み返した。「反復看了好幾遍母親的來信」
テープをもう一度聞き返す「再聽一遍磁帶」
針對對方做同樣的動作 テニスポールを打ち返す「把網球打回去」 言い返す「反唇相譏」
15.かえる(返る) 翻,倒 機がひっくり返っている「桌子翻倒了」
表示程度嚴重 あきれかえる「驚訝不已」 靜(しず)まりかえる「鴉雀無聲」
16.かかる 即將,眼看就 沈みかかった船「眼看就要沉下去的船」 あの會社が潰(つぶ)れかかっているそうだ「聽說那個公司行將倒閉」
桜の花が咲きかかっていたのに、雪が降ってきた。「櫻花正要開的時候下起雪來」
17.かける 即將,眼看就,馬上就
私は交通事故で死にかけたんですが、幸い元気になりました。「我差點死于交通事故,不過幸運地恢復了健康」
小鳥が窓から部屋に入りかけたが、すく飛び去った。「小鳥眼看就要從窗戶飛進房間,但馬上又飛走了」
表示動作開始或進行到中途 あの人は仕事をやりかけて、どこへ行ったんだろう。「他工作沒干完跑哪兒去了」
本を3ページ読みかけると、眠ってしまった。「剛看了三頁書就睡著了」
★「かける」的第一種用法與「かかる」相同,應與瞬間性動詞結合變成繼續動詞。「かかる」沒有「かける」的第二種用法。「かける」與繼續動詞結合,復合動詞仍為繼續動詞。「かかる」與自動詞結合,「かける」不受此限制。
18.かねる 表示對于做某事感到為難或者無法做下去 その仕事はお引き受けしかねます。「那個工作實在難以接受」
値段が高いので買いかねる。「價格太高買不起」
荷物が重そうなので見かねて持ってあげた。「行李似乎很重,不忍在旁邊看著,就幫著拿」
用「―かねない」表示有發生危險的可能性 このままでは地球は滅(ほろ)びかねない。「這樣下去地球有滅亡的危險」
両國が衝突しかねない。「兩國極可能發生沖突」
19.きる(切る) 表示具體動作。分開,切,斷 縄を噛み切る「咬斷繩子」
表示完成,結束 読み切る「全部看完」
表示到達十分徹底的程度 澄み切った青空「清澈的藍天」 思い切り遊びたい「想盡情地玩」
20.きれる(切れる) 光,盡 こんなにたくさんは食べきれない「這么多吃不完」
評判がいい芝居の切符はすぐ売り切れる「受歡迎的劇票很快就賣光了」
21.さる(去る) 徹底地 いやな思い出を消し去る「徹底抹去令人討厭的回憶」
22.しめる 緊緊地 抱きしめる「抱緊」 握りしめる「握緊」 引きしめる「勒緊」
23.すぎる(過ぎる) 表示通過 大勢の人が目の前を通り過ぎた。「很多人從眼前走過」
過分,過度 食べ過ぎておなかを壊した「吃多了吧肚子弄壞了」 言い過ぎる「說過頭了」
24.すごす(過ごす)過頭,過度 昨夜遅くまでテレビを見ていたので、寢過ごしてしまった。「昨晚看電視到很晚,所以睡過頭了」
讓過去,放過去 電車をやり過ごす「把電車讓過去(不乘)」
飢(う)えで苦しんでいる子供たちをこのまま見過ごすことはできない。「不能對因饑餓而痛苦的孩子熟視無睹」
25.そこなう 失去某種機會 試験中だったので、その展覧會を見そこなった。「因為正在考試,所以沒能看上那個展覽會」
錯過,沒錯好 ポールを受けそこなう「沒接住球」 避けそこなって頭にポールがあった。「沒躲開,球撞上了頭」
26.だす(出す)
表示狀態,動作,作用的發生 雨が降り出した「下起雨來了」 笑い出したら止まらない「一笑起來就止不住」
27.たつ(立つ)
表示很明顯很有氣勢的狀態 秋になると、全山が紅葉して、燃え立つばかりです。「一到秋天,滿山紅葉象燃燒的火」
そのニュースを聞いて編集室は沸き立った。「聽到那個消息編輯室沸騰了」
28.たてる(立てる)
表示起勁地做什么 ヨーロッパ旅行のため、今お金を積み立てているんです。「為了去歐洲旅行,現在正起勁攢錢」
29.ちがえる(違える) 做錯 電話番號を聞き違えたのか何度かけてもかからない。「或許聽錯了電話號碼,打了幾次也不通」
30.ちらす(散らす) 胡亂地,大肆地 彼は何かというと女房にあたりちらす「他動不動就沖老婆發脾氣」
31.つく(著く) 表示到達 山頂に登り著く「爬到山頂」 目的地にたどり著く「跋涉到目的地」
表示接觸上,附著,固定 すぐ追い著くから、一足先に行って。「很快就會追上的,你先行一步」
表示某種狀態的固定,持續 やっと寢付いた「好不容易才睡著了」
今の住所に住み付いてから、もう20年になる。「定居在這里已經20年了」
★前兩項寫作「著く」,后面寫作「付く」
32.つくす(盡くす) 盡,光 猛火(もうか)が町を焼き盡くした「大伙把城鎮燒得精光」 一言(ひとこと)ではとうてい言い盡くすことができない。「真是一言難盡」
33.つける(付ける) 使某物固定住或固定在某處 部屋に大型のクーラーを據(す)えつける「在屋里安裝大型冷氣」
二つの事件を結びつけて考える。「把兩個事件結合在一起考慮」
表示動作強度大 羊毛(ようもう)を大量に買い付ける「大量收購羊毛」 子供を毆り付ける「使勁打孩子」
經常做,習慣做 ふだん行き付けている店で食事をする「去平時常去的店吃飯」
表示向對方作某個動作 言い付ける「吩咐」 送り付ける「送交」
34.つづける(続ける) 表示動作,狀態的持續
40年間働き続けてきた會社を去るのは本當に辛いことです。「離開一直干了40年的公司,心里很不好受」
35.とおす(通す) 表示動作一直做到底 一息に読み通す「一氣讀完」
彼は最後まで譲(ゆず)らず、自説を押し通した「他到最后也沒讓步,一直堅持自己的觀點」
36.とげる(遂げる)
完成,達到目的,獲得成功 どんな事があってもこの仕事はなし遂げる決心だ「無論發生什么也一定要完成這項工作」
誰の助けも借りずに1人でやり遂げた「無須別人幫助,一個人就搞成功了」
37.とめる(止める) 阻止,止住 ポールを片手(かたて)で受け止める「用一只手接住球」 タクシーを呼び止める「叫住出租車」
★只能與他動詞結合
38.とまる(止まる) 停住 立ち止ってあいさつする「停下打招呼」 ★只能與自動詞結合
39.なおす(直す)重新做 古くなった家を建て直す「拆掉舊房蓋新房」 読み直す「重讀,再度一遍」
40.ながす(流す)表示任憑事情過去 あんな人の言う事など聞き流しておきなさい「那種人的話就當耳邊風算了」
君のその一言は聞き流せない「你那一句話我可不能隨便放過去」
41.なやむ(悩む) 表示事情進展不順利 収入が伸び悩む「收入停滯」 雪が深く行き悩む「雪深難以行走」
42.なれる(慣れる) 表示習慣,適應 穿き慣れた靴「穿慣的鞋」 使い慣れたペン「用慣的筆」
43.ぬく(抜く) 貫通,貫穿 マラソンを全部走りぬいた「跑完馬拉松全程」
達到極限,完全,徹底 考え抜いた末、離婚することにした「再三考慮之后決定離婚」
何十年も勤めていた會社だから、內情は知り抜いていますよ。「工作了幾十年的公司,對內情一清二楚」
44.ぬける(抜ける) 穿過,通過 トンネルを通り抜ける「穿過隧道」
こっちの窓を開けると、風が吹き抜けて涼しいでしょう。「把這邊的窗戶打開的話,有風進來很涼快吧」
45.のがす(逃す) 錯過機會,漏掉 せっかくのコンサートを聞き逃した。「錯過了一次難得的音樂會」
この映畫は見逃せない。「這個電影不能錯過」
46.のこす(殘す)
留下,剩下 昨日やり殘した仕事を今日中にやり終わらなければならない。「昨天剩下的工作今天必須作完」
何か言い殘すことはないか。「有什么要留下的話沒有」
47.はじめる(始める) 表示行為,狀態的開始 子供がやっと歩き始めた。「孩子剛開始會走路」 雨が降り始めた。「開始下雨了」
★「はじまる」不能充當復合動詞后項
48.はてる(果てる) 徹底,完全 精(せい)も根(ね)も盡(つ)き果てた。「筋疲力盡」
49.まくる 一個勁地,不停地 原稿を書きまくる。「一個勁地寫稿子」 一晩中北風が吹きまくった。「北風刮了一夜」
50.まわす(回す) 到處… 新しい車を仱昊丐埂!缸魯檔醬ψ摺埂≈車欷蛞娀丐埂!富肥又芪А?br>51.まわる(回る) 到處… 犬が庭を走り回る。「狗在院子里到處跑」 泥棒は追われて逃げ回った。「小偷被追得到處跑」
52.もらす(漏らす) 疏漏 項目(こうもく)を一つ書き漏らした。「寫漏了一項」 言い漏らす。「忘記說某事」
53.わすれる(忘れる)忘記做什么 しまった、また今日も手紙を出し忘れちゃった。「糟了,今天又忘記寄信了」
54.わたる(渡る)范圍廣泛地 晴れ渡った空。「晴空萬里」 行き渡る。「普及」
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 口譯常用詞匯:環境保護篇5
- 日語誤用例解(23)
- 日語誤用例解(04)
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇1
- 日語誤用例解(18)
- 口譯常用詞匯:環境保護篇1
- 口譯常用詞匯:社會生活篇8
- 口譯常用詞匯:社會生活篇1
- 口譯常用詞匯:社會生活篇9
- 日語誤用例解(13)
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇3
- 口譯常用詞匯:環境保護篇7
- 日語誤用例解(06)
- 日語誤用例解(05)
- 口譯常用詞匯:教育研修篇1
- 日語誤用例解(11)
- 口譯常用詞匯:社會生活篇7
- 日語誤用例解(15)
- 日語誤用例解(17)
- 日語誤用例解(09)
- 日語誤用例解(07)
- 口譯常用詞匯:文化娛樂篇1
- 日語翻譯資格考試:技巧篇(34)
- 口譯常用詞匯:社會生活篇6
- 口譯常用詞匯:文化娛樂篇5
- 日語誤用例解(01)
- 日語翻譯資格考試:技巧篇(36)
- 口譯常用詞匯:社會生活篇3
- 日語誤用例解(25)
- 口譯常用詞匯:文化娛樂篇7
- 口譯常用詞匯:科學技術篇5
- 口譯常用詞匯:教育研修篇5
- 口譯常用詞匯:文化娛樂篇2
- 口譯常用詞匯:環境保護篇9
- 日語誤用例解(10)
- 口譯常用詞匯:環境保護篇4
- 口譯常用詞匯:環境保護篇8
- 口譯常用詞匯:科學技術篇4
- 口譯常用詞匯:文化娛樂篇4
- 日語翻譯資格考試:技巧篇(35)
- 日語誤用例解(匯總)
- 口譯常用詞匯:教育研修篇8
- 日語誤用例解(12)
- 口譯常用詞匯:文化娛樂篇8
- 口譯常用詞匯:社會生活篇5
- 口譯常用詞匯:科學技術篇2
- 日語誤用例解(19)
- 口譯常用詞匯:教育研修篇7
- 日語翻譯資格考試:技巧篇(匯總)
- 口譯常用詞匯:教育研修篇4
- 口譯常用詞匯:教育研修篇2
- 日語翻譯資格考試:技巧篇(33)
- 日語誤用例解(14)
- 口譯常用詞匯:文化娛樂篇3
- 口譯常用詞匯:科學技術篇6
- 日語誤用例解(16)
- 口譯常用詞匯:文化娛樂篇9
- 日語誤用例解(08)
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇2
- 口譯常用詞匯:科學技術篇3
- 口譯常用詞匯:科學技術篇7
- 日語誤用例解(21)
- 口譯常用詞匯:教育研修篇3
- 口譯常用詞匯:環境保護篇2
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇5
- 口譯常用詞匯:科學技術篇8
- 口譯常用詞匯:社會生活篇2
- 口譯常用詞匯:科學技術篇9
- 口譯常用詞匯:社會生活篇4
- 口譯常用詞匯:教育研修篇6
- 口譯常用詞匯:教育研修篇9
- 日語誤用例解(03)
- 日語誤用例解(20)
- 日語誤用例解(22)
- 口譯常用詞匯:科學技術篇1
- 口譯常用詞匯:環境保護篇3
- 日語誤用例解(24)
- 口譯常用詞匯:環境保護篇6
- 日語誤用例解(02)
- 口譯常用詞匯:文化娛樂篇6
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇4
精品推薦
- 博湖縣05月30日天氣:晴,風向:西風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:24/12℃
- 民和縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:27/13℃
- 大通縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:23/9℃
- 達日縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:20/3℃
- 昌吉05月30日天氣:陰,風向:東北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:24/11℃
- 門源縣05月30日天氣:小雨,風向:南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:20/6℃
- 貴南縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:21/5℃
- 通渭縣05月30日天氣:多云轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/12℃
- 瑪曲縣05月30日天氣:陣雨轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:16/8℃
- 隴西縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/13℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課