公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語文法:時制に関する問題

日語文法:時制に関する問題

  問:

  高校教科書「日語」の本文に以下の文が出てきます。

  (1) 「その時、前を歩いていた少年選手が突然倒れました。辺りには、山本さんたち以外はだれもいません。」(第2冊第9課)

  (2) 「王様は國中の人に聞きましたが、だれも解けません。」(第1冊第16課)

  (3) 「家に帰ってからも何度も電話をかけましたが、だれも出ません。」(第3冊第8課)

  (1)~(3)の下線部は、どうして「いませんでした」「解けませんでした」「出ませんでした」ではないのですか。

  答:

  質問はテンス(時制)に関係する問題です。質問に答える前にテンスについてちょっと考えてみましょう。次の文を見てください。

  (1) a.明日、日本料理を食べる。(未來)

  b.昨日、日本料理を食べる。(×)

  c.昨日、日本料理を食べた。(過去)

  d.明日、日本料理を食べた。(×)

  (2) あそこにスーパーがある。(現在)

  この例文でわかることは、dのように時を表す「明日」をつけても、動詞が基本形「食べる」でないと未來を表すことができないことです。同様にbでは「昨日」があっても過去形?食べた?がないと過去の意味を表すことができません。②の「ある」は現在を表しています。「食べる」のような動作動詞の基本形は、「未來」を表し、「ある」のような狀態動詞の基本形は「現在」表すと考えられます。つまり、テンスの區別は、動詞の部分によって基本的に表されていると言えます。

  しかし、動詞の基本形は、すべて現在や未來を表しているのではありません。例えば、次のような例があります。

  (3) チンさんはいつも日本料理を食べる。 (習慣)

  (4) 太陽は東から昇る。 (真理)

  (5) 1972年に日中の國交が回復する。 (歴史的現在)

  (6) 一人暮らしの女性の家に泥棒が入る。 (提示?表題)

  (3)~(6)の例は、時間の流れにかかわりなく成立するものです。

  また、過去形は必ずしも過去を表しているわけではありません。

  (7) お名前は何とおっしゃいましたか。(想起)

  (8) あ、こんなところにあった。(発見)

  (9) ええい、やめた。(決定)

  (10) そこの角を曲がった所に病院がある。(狀態)

  (11) さあ、買った、買った。(要求)

  (12) ありがとうございました。(確述意識)

  (7)は以前名前を聞いていたのに、忘れてしまい、もう一度尋ねる時に言います。(8)は何かを探していて、見つかり、それが眼前にある時の言い方です。(12)は現在の時點での感謝の気持ちが確かなものであるという話者の意識を表しています。動詞の過去形を使うことによって、話し手の意図や気持ち、意識を表そうとしているのです。

  では、質問にあるように過去のことを表している文なのに、どうして基本形を使っているのでしょうか。もちろん、「いませんでした」「解けませんでした」「出ませんでした」を使っても不自然ではありません。しかし、書き手の立場から言うと、文章の効果をねらっていることが理由として挙げられます。このような手法は、小説や物語などに多く見られます。(1)の場合、過去に行われた登山競技をスタートから描き、?少年選手が突然倒れました??「だれもいません」?「お互いの顔を見ました」となっています。これは書き手がその場にいて、見た様子をそのままに描いている臨場感が感じられます。(2)は物語ですが、「だれも解けませんでした」より「解けません」としたほうがよりその場の雰囲気が伝わってきます。(3)も同様です。この文では、だれも電話に出ない狀態がポイントになって場面が展開されていきますので、過去形にするよりも効果的です。これらはどの位置から事態を眺めるか、書き手の視點が入っていると言えます。

  加納陸人文教大學教授/「日語」日本側主任編集委員

網友關注

主站蜘蛛池模板: 沐川县| 静乐县| 荣昌县| 宁阳县| 饶阳县| 简阳市| 历史| 江城| 唐河县| 理塘县| 高雄县| 抚顺县| 九江县| 雷山县| 鹤庆县| 桃园县| 体育| 专栏| 七台河市| 屏南县| 芦山县| 甘肃省| 三原县| 延吉市| 定远县| 安徽省| 泰顺县| 化德县| 海兴县| 体育| 永胜县| 雅江县| 汝城县| 即墨市| 芜湖市| 湟源县| 昌宁县| 公安县| 抚顺县| 德钦县| 云阳县|