公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語中人數的數法問題

日語中人數的數法問題

  導語:外語教育網小編整理了日語中人數的數法問題,希望對你有所幫助,更多日語學習資料盡在外語教育網,敬請關注。

  「ひとり、ふたり、次は……」

  “一人、兩人、接下來呢……?”

  ここは中華レストラン、1年ほど前に日本語教師養成講座を受講した若手の卒業生とランチを食べに入った。彼曰く「ここのチャーハン、とても美味しいですよ、お腹が空いているので、僕は二人分食べます」である。

  和1年前聽過我的日語教師培訓課的年輕人在中華料理店吃飯,他說“這里的炒飯非常好吃,我現在肚子很餓,要吃兩人份”。

  そして早速この「二人分」の読み方が話題になった。「ふたりぶん」か「ににんぶん」か……、彼曰く「當然『ふたりぶん』ですよね」である。確かに「ににんぶん」は聞きなれない。でも「二人前」の正式な読み方は「ににんまえ」である。「ふたりまえ」でもいいのだが、なぜ「分」と「前」で読み方が変わるのか、ややこしい。

  然后,這個“二人分”的讀法就成為了(我們聊天的)話題,是讀成“ふたりぶん”還是“ににんぶん”呢…。他說,“當然是讀成”ふたりぶん“了”。雖然平時不太能聽到“ににんぶん”這種說法。但“二人前”的正確讀法卻是“ににんまえ”。“ふたりまえ”這種讀法也可以,為什么接續“分”和“前”讀法會不同呢,真麻煩。

  しかし「三人分」と「三人前」はそんな問題は起こらない。これは「一人、二人、三人、四人、五人」の読み方に原因がある。日本語教師として生徒に「人の數え方」を教えるときは、何も考えずに「ひとり、ふたり、さんにん、よにん、ごにん」と教えている。

  但是“三人分”和“三人前”就不會發生這種問題。其原因在于“一人、二人、三人、四人、五人”的讀法。作為日語教師,在教學生“人數的數法”時,就直接告訴學生應讀作“ひとり、ふたり、さんにん、よにん、ごにん”而沒有多想。

  しかしよく考えてみると、一人(ひとり)、二人(ふたり)は和語いわゆる日本式の読み方であるが、三人(さんにん)からは漢語の「にん」の読み方である。なぜ「ひとり」と「ふたり」だけ和語の読み方にするのか……、もしこんなこと日本語上級者から質問されたら困ってしまうね、と彼と真顔で話し合った。彼はいま日本語を教えている新米教師である。

  但是仔細想想就會發現,一人(ひとり)、二人(ふたり)是和語,也就是所謂的日本式讀法,從三人(さんにん)開始是漢語“にん”的讀法。為什么只有“ひとり”和“ふたり”要用和語讀法呢…如果學日語的學生提出了這個問題,還真難回答呢。我和學生一本正經地討論了這個問題。他現在是教日語的新人教師。

  確かに考えたことはなかったが、少し調べてみると分かるが、昔は「ひとり、ふたり、みたり、よたり、いつたり」のように全て和語で數えていたようである。そしてまた當然漢語式の「いちにん、ににん、さんにん」もあったであろう。そしていつからか、人の數え方は「ひとり、ふたり」だけ和語が殘り、「さんにん」から後は全て漢語になって自然と定著したのであろう。なるほどである。

  確實沒有考慮過這個問題,但稍微一查就會知道,過去數數的方法像“ひとり、ふたり、みたり、よたり、いつたり”這樣全是用和語數的。當然或許也有漢語式的“いちにん、ににん、さんにん”的數法。不知從什么時候開始,人數的數法只剩下“ひとり、ふたり”是和語,從“さんにん”開始之后全是漢語,并固定了下來。原來如此。

  だから「一人」と「二人」はどっちを使うか、混亂を招くのは當然である。「二人」は「ににん」も使い、「二人三腳」などがいい例である。そして「二人組」はどちらもOKとされているようであるが、何となく使い分けている感じもする。二人組の強盜などは「ににんぐみ」であるが、友達と二人組は「ふたりぐみ」のほうがいい感じ……。

  所以說到“一人”和“二人”時不知要使用哪種說法,引起混亂也是理所當然的。“二人”也可以讀作“ににん”,“二人三腳(ににんさんきゃく)”就是一個很好的例子。另外,“二人組”漢語和和語讀法都可以,但總感覺日本人在把它們區別使用。“二人組の強盜”等中讀“ににんぐみ”,“友達と二人組”中就會讀作“ふたりぐみ”…。

  でもなぜ「ひとり、ふたり」だけが和語なのか、確かに不思議である。和語は話し言葉として馴染みやすかったのであろう。特によく使う「ひとり」と「ふたり」は……。確かに「ひとりぼっち」が「いちにんぼっち」では馴染めないし、「ふたりの秘密」も「ににんの秘密」ではピンと來ない。でもいつかピンと來る時代が來るかも……。

  但是為什么只有“ひとり、ふたり”是和語呢,確實不可思議。或許是因為和語作為口語比較容易被熟悉吧。特別是經常使用的“ひとり”和“ふたり”…。確實“ひとりぼっち”讀作“いちにんぼっち”就不太順,“ふたりの秘密”讀作“ににんの秘密”也不太對勁。但是或許以后這也會變成慣用的讀法…。

  言葉はその時代、時代の人々の感性や語感などによってどんどん変わっていく。彼曰く「言葉は生きているんですね」である。こんなことを話しながらのとても有意義なランチであった。彼はすでに一人前の先生である。

  語言是根據當時的時代、時代中人們的感性和語感等不斷變化的。也就是他說的“語言是活著的”。邊吃午餐邊討論這個話題,真是一頓有意義的午餐。他已經是一個能夠獨當一面的老師了。

  ところでこの「一人前」の読み方は……。

  可是這個“一人前”的讀法又是什么呢…。

網友關注

主站蜘蛛池模板: 上杭县| 湖州市| 健康| 宁安市| 鹤庆县| 平安县| 肇庆市| 江永县| 峡江县| 周口市| 正安县| 同心县| 靖州| 黎川县| 永德县| 阿鲁科尔沁旗| 八宿县| 咸阳市| 阳谷县| 雅江县| 若羌县| 涞水县| 公主岭市| 孝感市| 安溪县| 双流县| 澄江县| 吉水县| 漠河县| 彭泽县| 洛阳市| 徐闻县| 大竹县| 鹤庆县| 灵台县| 定结县| 舟曲县| 南木林县| 民丰县| 白水县| 连平县|