日語單詞由來
泥棒(どろぼう)
その昔、泥棒という字は、“押取坊”と書き、「オシトリボウ」と呼んでいました。
それが略して「トリボウ」となり、「ドロボウ」となったのです。
また別の説によれば、泥棒は、犯行中に顔を見られないように、顔を隠す方法をあれこれ考えて“泥”を塗ることを思い付きました。
今でこそ、頭にパンティストッキングをかぶったり、少し前では手ぬぐいや唐草もようの風(fēng)呂敷をかぶったりしていましたが、まだ何もなかった遠(yuǎn)い昔のこと、顔に泥を塗って、夜に犯行に及ぶとまこと、姿形が見破られない完壁な泥棒スタイルだったとか。
次に、“棒”はどうしてかというと、もうお分かりですね。
萬が一に備えて、その辺りの“棒”を手にしたのです。
まさしく“泥”を塗って、“棒”を持つ――そのものが泥棒の意味だったらしいのです。
〒
郵便のマークですが、これはどこから來たのでしょうか。明治の頃、郵政省は「逓信省」という名前でした。これをカタカナにすると「テイシンショウ」・・そうです。実はカタカナの「テ」がそのまま「〒」になっただけだったのです。
お袋
よく、母親のことを「お袋」って言いますよね。ではこれは何故「袋」なんでしょうか。というのもこれは子宮を表しているのです。子宮が袋狀だから「お袋」。結(jié)構(gòu)意外。
二馬力
この言葉自體聞いたことが無い人もいると思いますが、スタジオジブリにビデオなどを借りれば目にするかと思います。それで、由來の方ですが、これは宮崎駿監(jiān)督とその奧さんの2人合わせて「二馬力」ということらしいです。人間なのにね。
ミーハー
あっちこっちに夢中になってる人のことをミーハーといいますが、これは何から來ているんでしょうか。これ実は「ミヨちゃん」「ハナちゃん」が元。これはどこにでもいるという名前で特に女の子を蔑視していう言葉だったらしい。それが昭和初期には「みいちゃん、はあちゃん」として流行語になり、現(xiàn)在知られている「ミーハー」になったのです。
ロサンゼルス
ロサンゼルス言わずと知れたアメリカの都市ですが、英語にすると「Los Angeles」。「angel」=「天使」という言葉がありますね。実はこれ、まだアメリカが発展していなかった頃、スペイン人が丘の上からこの土地を見たとき、先住民の集落の火が見えて、それがあたかも天使のような美しさ見えたので「ロス・エンゼルス」となり、今の「ロサンゼルス」になったそうです。
109
渋谷で目印になる建物の一つといえば「109」ですが、これは東急グループの「東急」を數(shù)字にして「109」が誕生したそうです。ちなみに東急は「東京急行」から生まれました。
BIG JHON
BIG JHONといえば有名なメーカーですが、これは創(chuàng)業(yè)者の「小太郎」さんがこれをアメリカに例えると「太郎」(日本で最も多い名前)=「JHON」(アメリカで最も多い名前)で「LITTLE JHON」。さらに「LITTLE」が気に入らなかったために正反対の「BIG」に変えて、一般に知られている「BIG JHON」のできあがり。
EDWIN
これには二説あります。
①デニムのアルファベット「DENIM」の「M」だけ反対の「W」にして、あとはアナグラム(順番入れ替え)で「EDWIN」
②元の會社が「江戸勝商店」だったので「勝」だけ英語にして「WIN」。結(jié)果、「EDWIN」になった
どっちもそれっぽいだけに今回は2つ載せました。
Xmas
クリスマスって英語で書くとChristmasとかX'masって表記しますよね。だからX'masの「X」って「Christ」略なの?と思うかも知れませんが、実は違います。確かに「X」はキリストの事を指しますが、これはキリスト教のシンボル「十字架」から來ているものなので「略」というわけではありません。だから正式には「X」のあとの「'」(アポストロフィー)はないのです。知ってました?
秋葉原
日本で一番の電気街。その名は世界中に知れ渡っています。外國人が日本に來たらまずはココと言うほどの人気ぶり。では何故秋葉原というのかというと、ルーツは江戸時代まで遡ります。江戸時代の名物といったら「ケンカと火事」というほど、江戸は木造の家が密集して建っていたために火事が起こりやすかったのです。そこで幕府が採った対策が「火除け地」を作ること。簡単に言えば「原っぱ」を一定ごとに作れば、そこで火がストップするというわけ。その火除け地が今の秋葉原そしてその場に秋葉神社があったことから「秋葉原」という地名が誕生しました。しかしここで素樸な疑問が浮かんできませんか?「だったらアキハバラじゃなくてアキバハラでしょ?」まさにその通りです。実は以前はアキバハラと読んでいたのですが、國鉄が秋葉原に駅を作るときに読み間違って現(xiàn)在の「アキハバラ」になってしまったのです。
アンデスメロン
メロンで有名なのにアンデスメロンというのがありますが、原産地はどこだか知ってますか?南米のアンデス山脈と思っている人もいると思いますが、実は日本です。関東では茨城なんかで中心に作られています。じゃあ、なんでアンデスメロンと呼ばれているかというとシーズン中ならいつ買って食べても「安心です」を省略してアンデスメロン。うーん、安易なネーミングのような気がしますが事実です。
うだつが上がらない
「うだつ」とは、家屋の一階下屋につける防火壁のことで、貧しい人はその「うだつ」すら造れなかったので「うだつが上がらない」という言葉が生まれたそうです。
駅伝のタスキ
駅伝の選手を見ているとバトン代わりに付けているモノが「タスキ」ですが、では「タスキ」の由來はいつ頃に遡るのでしょうか?江戸時代には今の車の代わりに「飛腳」が荷物や、人を運搬していました。江戸時代なのでその飛腳が著ているのは著物なわけで、その著物が走るときに邪魔になるといけないのでそれを防ぐためにタスキで著物を縛っていました。ここから「タスキ」が使われるようになったのです。
おでん
「おでん」という言葉、今はどこでもひらがなで書かれているけれど、漢字にすると「御田」と書きます。そして別名「田楽」(でんがく)といいますが、この「田楽」という言葉日本史をやったことがある人ならば聞いたこともある人もいるでしょう。中世蕓能の「田楽」です。実はおでんはこの田楽から來ているのです。「田楽」というのはいわば今で言うサーカスに當(dāng)たります。その中で、1本の棒(竹馬の片方バージョンといった感じ)でバランスをとるその姿に串に刺した田楽(おでん)が似ているためにそう名付けられたそうです。だから本來おでんというのは串に刺さったモノの事を呼ぶのですが、最近はコンビニなどでカップで食べるのが定著しつつあるので、串に刺してでてくるおでんは少なくなりつつあります。
オルファ
オルファと聞いて有名なのはカッターでしょう。というよりはそれ以外では知らないと思いますが、この會社の名前自體、この「カッター」から來ています。この會社が発明した「折れる刃」のカッターで「折る歯」→「オルファ」。結(jié)構(gòu)単純でしょ?
キャノン
これはちょっと意外かも知れないけれど、創(chuàng)業(yè)者が観音経だったことから「CANNON」(カンノン)→「CANON」(キヤノン)になったそうです。ちなみに正式には「ャ」じゃなくて「ヤ」だそうです。
クロワッサン
17世紀(jì)末にトルコとオーストリアの間で戦爭でオーストリアが戦勝記念にトルコ軍旗の三日月の形にパンを焼き、それをみんなで食べました。(=「トルコを食う」的な意味)これがクロワッサンのことなのです。
紅白
運動會になると必ずといっていいほど紅組と白組に別れて戦います。では何故決まって「紅と白」なんでしょうか?実はこれは源平合戦の源氏が白旗、平氏が赤旗で戦ってきたことに由來するようです。ちなみに「紅白の垂れ幕」で赤白が互いに並んでいるのは、この日ばかりは爭いをやめて仲良くしようという考えからできたらしいです。また、紅白餅(最近ではあまり見ないかな?)も似たような理由かと思われます。
ゴッサムシティ
この言葉を聞くと思い浮かぶのは「バットマン」だと思います。そのバットマンが活躍する犯罪都市、それがゴッサムシティですが、実はゴッサムシティというのはアメリカの都市「ニューヨーク」の俗稱のことなのです。まあ、確かにウォール街とかもあるし納得という感じです。
次のページに続く
コンサドーレ札幌
なぜこんなモノを取り上げたかというと「由來がおもしろいから」です。というのも、「コンサドーレ」という文字を逆転してみると・・・「レードサンコ」。そうです、「ドサンコ」の文字が。実はコンサドーレの由來は「ドサンコ」の逆転+「オーレ」から來ているのです。意外デスネ。
サウザンアイランドドレッシング
サウザンアイランドを英語にすると「Thousand Island 」、まさにそのまま「1000の島」を意味します。実はオンタリオ湖からセントローレンス川にかけての島々をサウザンアイランドといい、そこで作られたので「サウザンアイランドドレッシング」というらしいです。
サクラ
サクラといっても「桜」の事ではありません。客寄せのサクラのことです。それで、何故、「サクラ」という言葉で呼ぶようになったかというと、江戸時代に芝居を盛り上げる為の店側(cè)の用意した客の様子がまるで満開の桜のようだったことからサクラと言われるようになったらしいです。(※諸説あり。)
左遷
リストラと並んでサラリーマンを苦しめるモノ、それが「左遷」。漢字で考えると「左に遷る」で左遷と書きますが、由來もまさにその通り。古代中國で項羽と劉邦の戦いがありました。その時に帝から「秦の都咸陽を落とし、秦を滅ぼした者を関中王にする」と宣言し、見事劉邦が、項羽より先に咸陽を落としたのですが、項羽が謀って、本來の関中よりもずっと西にあたる巴蜀(いわゆる田舎地方)も関中なので劉邦はそっちの関中王にするということになってしまい、劉邦は形式上は関中王になりました。その巴蜀が「西(関中の左側(cè))」にあり、そこに「遷る」事になったので飛ばされることを「左遷」と呼ぶようになったのです。
サンフレッチェ広島
広島といえば昔は「安蕓の國」と言われていました。そして、戦國時代にそこを治めていたのが NHK大河ドラマでもドラマ化されたことのある毛利氏です。毛利氏で有名な話と言えば「三本の矢」ですが、サンフレッチェとはサンが日本語の「3」、フレッチェはイタリア語で「矢」つまり三本の矢を意味する造語だったのです。
散歩
散歩というと気軽にする運動のイメージがありますが、実は元は全く違ったものです。古代中國において貴族の間での夢は「不老長壽」でした。そこで古代人は「五石散」と呼ばれる薬を飲んで、少しでも長生きしようとしました。しかしくせ者なのがこの「五石散」。なんと五石散の主原料は硫化水銀を含む鉱物系。當(dāng)然ながら猛毒です。(ちなみに硫化水銀は水俁病の原因にもなってますね。)その為に、五石散を飲んだあとは體がカーッと熱くなり、そのままジッとしていると死んでしまうために、薄い著物に著替え、外を歩き回りその熱を発散したそうです。それが転じて「散歩」というようになったのだからまさに散歩は命がけで行うモノだったのです。
正露丸
正露丸って言葉、実は一度改名されてるのです。その改名前の名前は「征露丸」たぶんみなさんが思った通り、「露西亜(ロシア)を征する丸薬」の略です。実際に、日露戦爭の時に使われていた物で、しばらくその名前で通しましたが、さすがに「征露丸」はマズイということになり、現(xiàn)在の「正露丸」という名前に落ち著いたらしいです。
竹馬
竹馬ってなんで「竹馬」っていうんだろうと考えたことはありませんか?そもそも2つの棒で立ってる姿から「馬」なんて発想が出ないでしょう。それもそのはず、実は昔、「竹馬」という遊びは今とは違う遊びだったのです。ではどういうのが昔の竹馬なのかというと、なんと「竹の棒にまたがって馬の代わりにして遊ぶ」というのが昔の竹馬だったのです。しかし、時代が経つにつれて、 おでんで説明した田楽の棒でバランスをとるものの2本バージョンが取って代わり、現(xiàn)在の竹馬が誕生したのです。棒にまたがるだけじゃあまり面白くないですからね。
ダサイ
これは結(jié)論から言うと「だって埼玉だもん!」の略だそうです。埼玉は東京に近いが、されど東京に非ず。ということから「ダサイ」という言葉が誕生したというのが一般的な定説のようです。(実際に、反対意見もありますが・・。)余談ですが、「ださいたま」というギャグを考え出したのはタモリの様です。まあ、埼玉県人にとっては迷惑な話ですが・・・。
玉の輿
「玉の輿」というとお金持ちの人と結(jié)婚して良い生活を送ることですが、「玉の輿」からは全然考えられません。では何故「玉の輿」と言われるようになったかというと、時代は遡ること江戸時代。生類哀れみの令で有名な綱吉公の頃。八百屋の娘のお玉が徳川將軍綱吉に見初められ、輿(當(dāng)時の乗り物ね)に乗って大奧に入ったことに由來するそうな。だから「玉の輿」。まさにそのままですね。
・ドクターペッパー
これはドクターペッパーの発明者の戀人の父親の名前です。で、なぜ、戀人の父親かというと、製薬會社に勤める発明者が戀人と結(jié)婚するのを最初反対され、結(jié)局新しい炭酸飲料水を発明し結(jié)婚を認(rèn)めてもらうことに。そのためかその炭酸飲料には尊敬の念をこめて戀人の父の名をつけたらしい。
日本代表のマスコット
日本代表のユニフォームに書いてある鳥のようなマークってなんだかわかりますか?実はあれはカラスなんです。といってもただのカラスではなく、日本の古代神話にでてくる八咫烏(ヤタガラス)で、神武天皇(日本の最初の天皇とされる。実際には違うと思うが・・)が道しるべ役として登場する伝説のカラスです。
次のページに続く
バカチョンカメラ
この言葉、聞いたことはある人が多いでしょうが最近ではあまり使われてないらしいです。それもそのはず、どうやら「バカチョンカメラ」という言葉自體、現(xiàn)在では放送禁止用語となってるから。では何故放送禁止用語かというと「チョン」の部分が朝鮮人に対する差別用語として取られているからだそうで。しかし実際には「チョンガー」(朝鮮語で『獨身男』)の略だそうで、いわゆる誰でも使える「自動巻カメラ」を指す言葉です。
バッタもん、バッタもの
バッタもんというのはバッタ屋で購入した物を指しますが、でばその「バッタ屋」にはどんな由來があるのでしょうか?このバッタには2説あります。1つは「バッタ屋とは倒産した會社から安く品物を仕入れる業(yè)者で、バッタ、バッタと倒れる所から名付けられた。」。2つめは「バッタ屋がお金を持ってバッタのようにあちこち飛び回ることから名付けられた」。どちらも似たような由來ですね。
ハヤシライス
これには諸説あります。まず1つはみんなが予想しただろう「ハヤシ」さんが作ったから。といっても「林」じゃなくて「早矢仕」(丸善の創(chuàng)業(yè)者である早矢仕有的)さんだそうで。2つ目が、「ハッシュ」が訛って「ハヤシ」になったとありますが、1つ目の方が説得力はありますね。
ブリヂストン
ブリヂストンという言葉を英語で書くと「BRIDGESTONE」、でもこれは2つの単語の合成で、「Bridge」と「Stone」に分けられます。そしてそれぞれ日本語に直すと「橋」「石」になります。もう気づいた人もいるかもしれませんが、初代社長は「石橋」さんです。
まんじゅう
これは今から時代を遡る約1800年前、中國では三國(魏、呉、蜀)が互いに爭っていた時代の話。蜀の有名な丞相である「諸葛亮孔明」が南方遠(yuǎn)征中の川を渡るとき、大雨の後で水かさが増し川を渡ることが出來ませんでした。その時に當(dāng)時の風(fēng)習(xí)で「これは川の神様が怒っているからなので、生け贄を捧げれば治まる(人の頭を川に投げ入れる)」という考え方があり、それを?qū)g行しようとしたのを、孔明が「こんな野蠻な風(fēng)習(xí)はマズイ」と考え、人の頭の形をまねて小麥粉で作ったモノを生け贄の代わりに川に投げ込んだのが「饅頭」(まんとう)という名前でそれが「まんじゅう」の起源になったとされています。
メニコン
コンタクトレンズ會社で有名なメニコンですが、由來は極単純です。「目にコンタクトレンズ」の略で「メニコン」。まさにそのまま。
もしもし
電話にでるとき大抵の人は「もしもし」と始めに言いますが、ではこの「もしもし」という言葉はどこからきているのでしょうか?それは遡ること明治の1890 年。日本でも電話の実用化されましたが、最初に使われていた言葉は「おいおい」。といってもこれは男子で、女子は「申す申す」から來た「もしもし」を使っていたようです。しかし、時が流れ、いつの間にやら「もしもし」で定著したようです。ちなみに「もしもし」の言葉を考え出したのは日本電話の祖である加藤木重教です。どうやらアメリカの「Hello!」に代わる言葉として考え出したようです。
八百長
明治初期に八百屋に長兵衛(wèi)という男がいました。ここら辺でもうおわかりだと思いますが、長兵衛(wèi)が力士(伊勢の海)と碁を打つ際に、ご機(jī)嫌とりのためにわざと負(fù)けていました。ある日、これがバレたために、それ以來相撲でわざと負(fù)ける事を八百長というようになったらしいです。
指切りげんまん
何か約束をするときにやる「指切りげんまん噓ついたら針千本のーます。指切った」ってやりますよね。ではあの「げんまん」って何かというと、実はこれ漢字に直すと「拳萬」。そうです、これは拳で萬回(一萬回)ぶつという意味なのです。その上針千本まで飲まされるなんて・・約束破りはコワイねw
ラーメン
実は「ラーメン」って日本語だって言うことを知っていますか?その証拠に中國で「ラーメン」は売ってません。それもそのはず、中國で「ラーメン」といったら「拉麺」(ラーミェン)と書いて、料理の技法のことを指します。麺を手で引きのばす技法のことをいうそうです。もちろん、ラーメンの原型は日本にも伝わりました。日本でも初期は「支那そば」の名前で伝わったそうですが、あまり日本には普及しませんでした。その後、「ラーメン」という言葉が本格的に普及するのは日清食品の「チキンラーメン」(1958)の発売が元になっているようです。意外に最近のことなんですね。
ライオン
ライオンは昔は名前が違いました。また、今のように有名でもありませんでしたが、17番目に開発した歯磨き粉が大ヒットしたおかげでそれにあやかって「No.17」を反対にして「Loin」になったそうです。なるほど。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學(xué)論文一
- 日語社會學(xué)論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強(qiáng)老師的日語經(jīng)驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調(diào)査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調(diào)査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學(xué)論文三
- 日語社會學(xué)論文四
網(wǎng)友關(guān)注
- 【日本昔ばなし】かちかち山
- 日本作家-安部 公房
- 【日本民間故事】哪個才是真的呢?
- 日本作家-鮎川 哲也
- 【JX童話賞】詩音的紫色手套
- 【日本昔ばなし】たにし長者(田螺富翁)
- 【日語版童話】怪人阿凡提系列1
- 日本作家-阿木慎太郎
- 日本作家-芥川 龍之介
- 【日本昔ばなし】舌きり雀
- 日本作家-東 直己
- 日本作家-荒山 徹
- 【日本昔ばなし】かぐや姫
- 【日本昔ばなし】山鳩
- 日本作家-阿部 夏丸
- 日本作家-阿部 和重
- 【JX童話賞】神奇的剪刀
- 【日本昔ばなし】三年寢太郎
- 日本作家-綾辻 行人
- 日本作家-淺田 次郎
- 【JX童話賞】加奈的布偶
- 日本作家-阿部 牧郎
- 日本作家-新井 素子
- 日本作家-淺倉 卓彌
- 【JX童話賞】討厭黑暗的桃子
- 日本作家-安部 龍?zhí)?/a>
- 【JX童話賞】豬豬時鐘
- 日本作家-荒俁 宏
- 【日本昔ばなし】天に昇った男
- 【日本昔ばなし】火男
- 日本作家-秋月 達(dá)郎
- 日本作家-朝井 リョウ
- 日本作家-赤羽 建美
- 【日本昔ばなし】山の背比べ
- 【日本昔ばなし】笠地蔵
- 【JX童話賞】奶奶的番茄
- 【日本昔ばなし】貍の札
- 【日語版童話】施了咒語的青蛙王子
- 【日語版童話】為不存在的綿羊發(fā)生的爭吵
- 【日本昔ばなし】瘤取りじいさん
- 日本作家-荒巻 義雄
- 日本作家-我孫子 武丸
- 日本作家-阿武 天風(fēng)
- 日本作家-彩坂 美月
- 日本作家-蘆原 すなお
- 【日語版童話】怪人阿凡提系列3
- 日本作家-安能 務(wù)
- 日本作家-阿川 弘之
- 【JX童話賞】暖暖冬風(fēng)
- 【日本昔ばなし】藁しべ長者
- 日本作家-朝松 健
- 日本作家-淺暮 三文
- 【日本昔ばなし】買夢
- 【JX童話賞】加油,加油
- 日本作家-阿部 知二
- 【日本民間故事】裝滿金子的米袋
- 【JX童話賞】爺爺?shù)脑竿?/a>
- 【日本昔ばなし】雀と啄木鳥
- 日本作家-飛鳥部 勝則
- 日本作家-新井 紀(jì)一
- 日本作家-梓 林太郎
- 日本作家-淺黃斑
- 【日本昔ばなし】屁こき爺
- 日本作家-朝山 蜻一
- 【日本昔ばなし】雪おんな
- 【日本昔ばなし】狢
- 日本作家-天城 一
- 日本作家-阿久 悠
- 日本作家-秋元 康
- 【日語版童話】怪人阿凡提系列2
- 日本作家-蘆辺 拓
- 日本作家-朝倉 かすみ
- 【日本昔ばなし】浦島太郎
- 【日本昔ばなし】しっぽの釣り
- 【JX童話賞】雨天
- 【日語版童話】獨立行走的奶酪
- 日本作家-天野作市
- 【日本昔ばなし】猿カニ合戦
- 【JX童話賞】小貍君與游泳教室
- 日本作家-姉小路 祐
- 【JX童話賞】胡蘿卜的尾巴
精品推薦
- 孤零零一個人沒人心疼的說說 獻(xiàn)給沒人疼的自己句子2022
- 霸氣扎心的傷感語錄 痛到骨子里心碎的句子2022
- 2022生活平平淡淡但快樂的句子 平淡的生活卻很幸福的文案
- 麗江文化旅游學(xué)院屬于幾本 云南旅游文化學(xué)院是一本還是二本
- 2022獨行月球臺詞經(jīng)典語錄 沈騰電影獨行月球經(jīng)典臺詞
- 湖南湘潭理工學(xué)院是一本還是二本 湘潭理工學(xué)院是幾本
- 2022曬自己古裝照片的句子霸氣 曬自己古裝照片的搞笑句子
- 遼寧工程技術(shù)大學(xué)屬于一本還是二本 遼寧技術(shù)工程大學(xué)是一本嗎
- 2022每天都在加班的郁悶句子 經(jīng)常加班很心里的短句
- 奔波勞累了一天的句子 為生活奔波的優(yōu)美句子2022
- 久治縣05月30日天氣:小雨,風(fēng)向:東南風(fēng),風(fēng)力:<3級,氣溫:18/5℃
- 芮城縣05月30日天氣:晴轉(zhuǎn)多云,風(fēng)向:西北風(fēng),風(fēng)力:<3級,氣溫:23/16℃
- 班瑪縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)晴,風(fēng)向:南風(fēng),風(fēng)力:3-4級轉(zhuǎn)<3級,氣溫:21/5℃
- 和政縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)中雨,風(fēng)向:東北風(fēng),風(fēng)力:<3級,氣溫:25/13℃
- 和田地區(qū)05月30日天氣:陰,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:25/15℃
- 廈門市12月01日天氣:多云,風(fēng)向:東北風(fēng),風(fēng)力:4-5級,氣溫:19/14℃
- 塔什庫爾干縣05月30日天氣:小雨,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:13/2℃
- 金鳳區(qū)05月30日天氣:晴轉(zhuǎn)小雨,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級轉(zhuǎn)3-4級,氣溫:31/14℃
- 瑪沁縣05月30日天氣:小雨,風(fēng)向:東南風(fēng),風(fēng)力:3-4級轉(zhuǎn)<3級,氣溫:20/0℃
- 陽城縣05月30日天氣:多云,風(fēng)向:西南風(fēng),風(fēng)力:<3級,氣溫:24/16℃
分類導(dǎo)航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學(xué)習(xí)資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學(xué)習(xí):標(biāo)準(zhǔn)日語句型學(xué)習(xí)(十一)
- 日語口語教程42:社內(nèi)通知(1)
- 【聽故事學(xué)日語輔導(dǎo)】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經(jīng)濟(jì)篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導(dǎo)資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導(dǎo)資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進(jìn)階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進(jìn)階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機(jī)械日語
- 日語擬聲詞-擬態(tài)詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習(xí)-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎(chǔ)語法從頭學(xué):新標(biāo)日初級第22課