授受動詞について(2)
0.はじめに
日本語の勉強を始めた人が、最初に難しいと感じる項目の一つは、「あげる」、「もらう」、「くれる」などの授受動詞の使い方ではないだろうか。日本語のレベルがかなり高い學習者でも、授受動詞の使い方がよくわからないことがある。本研究を通して、學習者に授受動詞の使い方と日本人の獨有の心理意識(內外意識と恩恵意識)をきちんと理解させようと思う。そして授受動詞と日本人の獨有の心理意識(內外意識と恩恵意識)とのかかわりを明らかにしたいのである。
?。保谑軇釉~の使い方
1.1 「~あげる」、「~くれる」、「~もらう」
授受動詞は、使い方や意味の違いによって、三組に分かれている。即ち:「ヤル?アゲル?サシアゲル」、「クレル?クダサル」、「モラウ?イタダク」である。下記の文の中で、アゲル、クレル、モラウを代表として、それぞれをアゲル組、クレル組、モラウ組と言う。
単なる動詞として、「あげる」と「くれる」は「與える」という意味で、「もらう」は「受け取る」という意味である。みんな他動詞であるから、述語となると、その前に客語をつけるのは當然だろう。例えば:
?。?)AがBに本をくれた。
?。?)AがBに本をあげた。
?。?)B がAに(或いは:Aから)本をもらった。
この三つの文も同じ意味を表している。即ち:「AはBに本を與える?!工扦ⅳ?。ただ違ったところは、「くれる」と「あげる」が與え手の動作で、例文(1)と例文(2)の主語は與え手のAになり、「もらう」が受け手の動作で、例文(3)の主語は受け手のBになる。
1.1.1「あげる」と「もらう」の特別な性質
授受動詞は、ほかの動詞とは違い、ちょっと特別な性質を持っている。まず、「もらう」と?あげる?について考えてみよう。例文(4)a、bを比較してみてください。
?。?)a.本田さんが、柳さんに、プレゼントをもらいました。
b.柳さんが、本田さんに、プレゼントをあげました。
例文(4)aとbの文はどちらも、プレゼントが、柳さんから本田さんに移動したことを表している。この二つの文が表す「事実」は同じであるが、表す「中心」は同じではない。つまり、例文(4a)の話し手は、本田さんを文の中心にして、「本田さんがもらった」ということを強調したい。それに対して、例文(4b)の話し手は柳さんを文の中心にして、「柳さんがあげた」ということを強調したい。このように「もらう」と「あげる」という動詞には、主語を文の中心にする働きがある。
次に、例文(5)a、bを見てください。
?。?)a.私が、柳さんに、プレゼントをもらいました。
b.柳さんが、私に、プレゼントをあげました。(?)
この二つの文にも「私」という話し手が、登場している。話し手が文中にある時、話し手が文の中心になる。つまり、「私」が文の中心になるのである。ところで、上に述べたように、「もらう」という動詞には、主語を文の中心にする働きがある。例文(5a)では、話し手の「私」が主語なので、文の中心は一つである。ところが、例文(5b)では文の中心が、話し手の「私」と、文の主語の「柳さん」の二つになってしまう。だから、この例文(5b)は日本語として、不自然で正しくない文になってしまう。
このような性質は、「もらう」と「あげる」しか持っていない。例えば、「渡す」という動詞は、「物」の移動を表すという點で授受動詞に似ているが、主語を文の中心にする働きはない。だから、次に挙げる例文(6)a、bは、どちらも正しい文である。
(6)a.私が、安さんに、プレゼントを渡しました。
b.安さんが、私に、プレゼントを渡しました。
1.1.2「くれる」の意味
日本語では、例文(5b)のような場合、「あげる」が使えない。それでは、ほかの人を主語にして、その人から私への、物の移動を表したい時、どの動詞を使ったらいいかが問題になった。この時、「あげる」の代わりに使う授受動詞がある。それが、「くれる」である。
?。?)b' 柳さんが、私に、プレゼントをくれました。
「くれる」は、助詞「に」の前の言葉が「私」或いは「私」に近い関係の人(子供や兄弟など)である時にだけ使える動詞である。
1.2 「~てあげる」、「~てくれる」、「~てもらう」
前回は「あげる」、「もらう」、「くれる」などの授受動詞の使い方を詳しく説明したが、今回は補助動詞としての使い方、「動詞テ形(連用形)+あげる/もらう/くれる」という表現を説明する。この表現は、會話の中でよく使われている。主語Aさんと動詞「読む」との関係に注意しながら、下の例文を見てみよう。
(7)a.Aさんが本を読む。
b.AさんがBさんに本を読んであげる。
c.AさんがBさんに本を読んでくれる。
d.BさんがAさんに本を読んでもらう。
例文(7a)では主語「Aさん」が「読む」という動作をしている。例文(7b)でも例文(7a)と同じように、「Aさん」が「読む」という動作をしている。しかし、Aさんは自分のために読むのではなく、Bさんのために読んでいる。例文(7c)でも「読む」という動作をするのはAさんである。同じように「Bさん」のために「読む」という動作をしている。ところが、例文(7d)では、本を「読む」のは主語のBさんではなく、補語のAさんである?!窤さん」が「Bさん」のために本を読んでいるのである。
「あげる」、「もらう」を物の移動に使う時、「あげる」は「主語」から「対象語」への物の移動を表しているが、これと反対に「もらう」は「対象語」から「主語」への物の移動を表している。これと同じように、「~てあげる」と「~てもらう」を使う文では、動作をする人が正反対になる。つまり、「~てもらう」は主語が動作をするのではなく、「主語が他人を頼んで、他人は主語のために動作をする」という意味になる。
1.2.1「~てあげる」、「~てくれる」、「~てもらう」の動作主
授受動詞を習ったばかりの方にとって、「~てもらう」の動作主を見つけるのは難しい。次の文を見て、誰が動作をするか考えてみよう。
(8)a.田中さんが先生に中國語を教えてもらう。
b.劉さんが先生に本を貸してもらう。
c.楊さんが先生にスピ-チをしてもらう。
d.金さんが先生に餃子を食べてもらう。
例文(8a)では、先生が(主語=田中さんのために)教える。田中さんが習う人である。例文(8b)では、先生が(主語=劉さんのために)本を貸す。劉さんは借りる人である。例文(8c)では、先生がスピ-チをする。それは、楊さんが「先生、私たちのためにスピ-チをしてください」と頼んだから、先生が(主語=楊さんのために) スピ-チをするのである。例文(8d)では、先生が餃子を食べる。それは、金さんが「先生、餃子をどうぞ」と勧めたから、先生が(金さんの好意に応えるために)食べるのである。
「BさんがAさんに~てもらう」という文は、「BさんがAさんに頼んで、BさんのためにAさんがなにかをする」という意味になる?!窤さんがBさんに~てあげる」、「AさんがBさんに~てくれる」という文では動作主はみんな主語Aで動作の移動はみんな主語Aから受け手Bへとなるので、わりに理解しやすい。
1.2.2「~てもらう」、「~てくれる」を使った「依頼」表現
以上で授受動詞の特質と基本的な使い方について説明した。今回は「~てもらう」、「~てくれる」を使った?依頼?表現を見てみよう。
?。?)a.この本を借りたいです。
b.この本を貸してください。
c.この本を貸してくれますか。
d.この本を貸してもらえますか。
例文(9a~d)はいずれも、主語が「本を借りたい」と思っている。しかし、例文(9a)の「~たいです」は、自分の要求を伝えているだけである。また、例文(9b)の「~てください」は直接な依頼である。例文(9c)は質問の形で相手の意向を聞いている。例文(9d)の「~てもらえますか」は自分の要求を伝えると同時に、質問の形で相手の意向を聞いている。この時、「~てもらう」は、「~てもらえる」という可能の形になったことに注意してください。例文(9c、d)は、本を貸すかどうかの判斷を相手に委ねているので、丁寧な依頼になる。更に、「くれる」の尊敬語「下さる」、?もらう?の尊敬語「いただく」を使うと、もっと丁寧になる。
?。?0)a.先生、この本を貸してくださいますか。
b.先生、この本を貸していただけますか。
例文(10a)の「~てくださいますか」と例文(10b)の「~ていただけますか」は、人に何かを依頼する時の丁寧な表現としてよく使われている。特に、目上の人に頼む時には、「~たいです」や「~てください」は失禮な表現になるので、この時に「~てくださいますか」「~ていただけますか」を使う?!浮皮い郡坤堡蓼工工?、「いただく」の可能形「いただける」を疑問形にした表現である。
さて、「~てくださいますか」「~ていただけますか」は、肯定の疑問形で、これに対して「~てくださいませんか」「~ていただけませんか」という表現がある。例えば:
?。?1)a.先生、この本を貸してくださいませんか。
b.先生、この本を貸していただけませんか。
これらは否定の疑問形であるが、否定の意味を含んでいるのではない。いずれも丁寧な表現である。例文(10a)と例文(11a)、例文(10b)と例文(11b)をそれぞれ比べてみると、否定な疑問形を使った例文(11a 、b)のほうが、より丁寧な表現だと言える。しかし、実際の會話の中では、ほとんど同じように使われているので、使い分けをあまり気にしなくてもいいと思う。
以上の説明を通して、授受動詞が単に「物の移動」を表すだけではなく、敬語を含んだ依頼の表現としてもよく使われている重要な動詞であることがわかる。
[1][2][3][4][5][6]
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 【早安日語】第238講
- 【早安日語】第241講
- 【早安日語】第232講
- 日本職場的商務禮儀1(中)
- 【早安日語】第265講
- 【早安日語】第261講
- 菠蘿汁的回憶(中日對照)
- 日本第一黑社會頭目皈依佛門(中日對照)
- 日本職場的商務禮儀1
- 趣味日語:兩日元的表
- 【早安日語】第250講
- 【早安日語】第247講
- 四合院に住む外人さん(閱讀)
- 【早安日語】第230講
- 【早安日語】第228講
- 【早安日語】第267講
- 溫總理在世界讀書日的希望(中日對照)
- 中日人均GDP相差近13倍
- 【早安日語】第251講
- 【早安日語】第236講
- 悪口を言わない日(中日對照)
- 風景との出會い(中日對照)
- 日本名人名言(中日對照)
- 【早安日語】第259講
- 文化古都麗江(中日對照)
- 日本人的起床和睡眠
- 【早安日語】第243講
- 大型企業進一步擴大裁減人員(中日對照)
- 【早安日語】第246講
- 【早安日語】第237講
- 外國人為什么會聚集到秋葉原
- 中日對照:蔬菜
- 日語解讀端午節
- 【早安日語】第234講
- 【早安日語】第239講
- 【早安日語】第262講
- 【早安日語】第226講
- 日本職場的商務禮儀2(中)
- 日本人喝什么醬油?
- 【早安日語】第240講
- 【早安日語】第244講
- 世界最美女政治家滕川名列第一
- 【早安日語】第256講
- 邁克爾·杰克遜“輝煌生涯”的背后
- 我國7城市加入無煙城市項目
- 【早安日語】第245講
- 讀日語版《人蟲兒》有感
- 10大流行語帶你回憶中國30年
- 日語愛情名言(中日對照)
- 【早安日語】第254講
- 【早安日語】第249講
- 【早安日語】第266講
- 柵欄里的人生(中日對照)
- 中國網游市場規模將過300億
- 【早安日語】第229講
- 【早安日語】第264講
- 溫總理在世界讀書日的希望
- 【早安日語】第227講
- 【早安日語】第258講
- 【早安日語】第257講
- 金庸“這是全中國人的獎”(中日對照)
- 自分ひとりの時間を持つ(中日對照)
- G20會中會之“胡麻會”(中日對照)
- 【早安日語】第252講
- 愛の言葉(中日對照)
- 趣味日語:雨傘(中日對照)
- 等待與忍耐(中日對照)
- 【早安日語】第248講
- 【早安日語】第242講
- 邁克爾杰克遜辭世(中日)
- 日語閱讀:春
- 【早安日語】第235講
- 日本職場的商務禮儀2
- 【早安日語】第253講
- 秋葉原宅男時尚正在消失?
- 【早安日語】第231講
- 【早安日語】第255講
- 【早安日語】第260講
- 【早安日語】第263講
- 完美主義(中日對照)
- 【早安日語】第233講
精品推薦
- 瑪納斯縣05月30日天氣:多云轉陰,風向:東北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:25/13℃
- 博樂市05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/10℃
- 陽谷縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/17℃
- 沙雅縣05月30日天氣:晴轉陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/10℃
- 鞏留縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/9℃
- 五指山市05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:35/23℃
- 青銅峽市05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:31/16℃
- 治多縣05月30日天氣:多云,風向:西南風,風力:3-4級,氣溫:19/0℃
- 喀什市05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/16℃
- 中衛市05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉4-5級,氣溫:29/15℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶??靾箝喿x精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課