「異字同訓」の漢字の用法(1)
1 この表は,同音で意味の近い語が,漢字で書かれている場合,その慣用上の使い分けの大體を,用例で示したものである。
2 その意味を表すのに,二つ以上の漢字のどちらかを使うかが一定せず,どちらを用いてもよい場合がある。又,一方の漢字が広く一般的に用いられているのに対して,他方の漢字はある限られた範囲にしか使われないもののある。
3 その意味を表すのに,適切な漢字のない場合,又は漢字で書くことが適切でない場合がある。このときは,當然仮名で書くことになる。
あう
合う | 計算が合う。目が合う。服が體に合う。好みに合う。割に合わない仕事。駅で落ち合う。 |
會う | 客と會う時刻。人に會いに行く。 |
遭う | 災難に遭う。にわか雨に遭う。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃聲が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。國を挙げて。犯人を挙げる。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
足 | 足の裏。手足。足しげく通う。客足。 |
腳 | 機の腳(足)。えり腳(足)。船腳(船足)。 |
価 | 価が高くて買えない。商品に価を付ける。 |
値 | そのものの持つ値。未知數xの値を求める。稱賛に値する。 |
暖かい·暖かだ·暖まる·暖める | 暖かい心。暖かな毛布。暖まった空気。室內を暖める。 |
溫かい·溫かだ·溫まる·溫める | 溫かい料理。溫かな家庭。心溫まる話。スープを溫める。 |
當たる·當てる | ボールが體に當たる。任に當たる。予報が當たる。出発に當たって。胸に手を當てる。日光に當たる。當て外れ。 |
充てる | 建築費に充(當)てる。保安要員に充(當)てる。 |
暑い | 今年の夏は暑い。暑い部屋。暑がり屋。 |
熱い | 熱い湯。 |
厚い | 厚い壁で隔てる。支持者の層が厚い。手厚いもてなし。 |
跡 | 足の跡。苦心の跡が見える。容疑者の跡を追う。跡目を継ぐ。 |
後 | 後の祭り。後を頼んで行く。後から行く。後になり先になり。 |
油 | 油を流したような海面。ごまの油で揚げる。水と油。火に油を注ぐ。 |
脂 | 脂がのる年ごろ。牛肉の脂。脂ぎった顔。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃聲が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。國を挙げて。犯人を挙げる。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃聲が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。國を挙げて。犯人を挙げる。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃聲が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。國を挙げて。犯人を挙げる。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃聲が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。國を挙げて。犯人を挙げる。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃聲が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。國を挙げて。犯人を挙げる。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃聲が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。國を挙げて。犯人を挙げる。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃聲が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。國を挙げて。犯人を挙げる。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃聲が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。國を挙げて。犯人を挙げる。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃聲が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。國を挙げて。犯人を挙げる。 |
上がる·上げる | 地位が上がる。物価が上がる。腕前を上げる。お祝いの品物を上げる。 |
揚がる·揚げる | 花火が揚がる。銃聲が揚がる。たこを揚げる。 |
挙げる | 例を挙げる。全力を挙げる。國を挙げて。犯人を挙げる。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
明く·明ける | 背の明いた服。目明き千人。夜が明ける。 |
空く·空ける | 席が空く。空き箱。家を空ける。時間を空ける。 |
開く·開ける | 幕が開く。開いた口がふさがらない。店を開ける。 |
足 | 足の裏。手足。足しげく通う。客足。 |
腳 | 機の腳(足)。えり腳(足)。船腳(船足)。 |
足 | 足の裏。手足。足しげく通う。客足。 |
腳 | 機の腳(足)。えり腳(足)。船腳(船足)。 |
足 | 足の裏。手足。足しげく通う。客足。 |
腳 | 機の腳(足)。えり腳(足)。船腳(船足)。 |
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語:企畫書
- 投資格言(中日對照)
- 日語:抗議狀
- 日語:斷り狀
- 日語四級閱讀6
- 好記得日文
- 日語閱讀:てめえのうちで何が悪い
- 日語:紹介依頼
- 日語:健康診斷通知
- 日語閱讀:どこかからだの具合でも
- 日語:資料請求
- 人民解放軍領領南京日譯
- 日語閱讀:和紙 -その多種多様な世界
- 日語:內定辭退
- 日語閱讀:論語(論語)里仁第四
- 信封寫法
- 日語:アンケート依頼
- 日語閱讀:絕句---杜甫
- 日語:祝い狀
- 日語:內定御禮
- 日語:會議開催通知
- 日語:案內狀
- 日語:會議議事録
- 日語閱讀:「泥雨」
- 望江南日譯
- 日語試題 二
- 日語閱讀:日本遷都
- 日語:転職の挨拶
- 日語閱讀:爲女民兵題照日譯
- 日語:詫び狀
- 日語閱讀:お年玉
- 日語:督促狀
- 日語閱讀:江戸城天守閣跡
- 日語:退職の挨拶
- 模擬テストとことばのせいり
- 日語:執筆依頼
- 日語:退職願い
- 「インターネットとどう付き合うか」日語四級(非專業)作文例文(1)
- 日語:業務レポート
- 水調歌頭-毛澤東詩詞翻譯(日語)
- 日語翻譯必修日語
- 日語閱讀:江雪--柳宗元
- 日語:通知狀
- 日語:面接御禮
- 日語閱讀:中國の祝祭日
- 日語:申請書
- 日語試題
- 日語:応募許可依頼
- 推薦狀
- 日語閱讀:秋浦歌--李白
- 日語閱讀:論語(論語)為政第二
- 日語:挨拶狀
- 日語閱讀:登鸛鵲樓--王之渙
- 日語:稟議書
- 日語閱讀:春曉---孟浩然
- 日語:依頼狀
- 日語閱讀:論語(論語)八佾第三
- 日常の手紙を書く要領
- 貿易合同范文(日漢對照)
- 日語閱讀:元気の出るご褒美をやる
- 日語:応募書類送付
- 「現代の若者のファッション」日語四級(非專業)作文例文(2)
- 日語閱讀:いじめ問題
- 日語閱讀:安靜一點吧
- 日語:就職祝い御禮
- 日語閱讀:靜夜思--李白
- 日語:面接辭退
- 日語:始末書
- 日語:報告書
- 日語:禮狀
- 日語:議事録
- 日語閱讀:わたしは日本の女性を解放しました
- 日語:見學會御禮
- 日語閱讀:孝明天皇
- 日語:送付狀
- 日語:送別會通知
- 日語閱讀:入國手続き
- 長征日譯
- 日語:承認狀
- 日語閱讀:論語(論語)公冶長第五
- 【早安日語】第21講
精品推薦
- 久治縣05月30日天氣:小雨,風向:東南風,風力:<3級,氣溫:18/5℃
- 芮城縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西北風,風力:<3級,氣溫:23/16℃
- 班瑪縣05月30日天氣:小雨轉晴,風向:南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:21/5℃
- 和政縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:25/13℃
- 和田地區05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/15℃
- 廈門市12月01日天氣:多云,風向:東北風,風力:4-5級,氣溫:19/14℃
- 塔什庫爾干縣05月30日天氣:小雨,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:13/2℃
- 金鳳區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:31/14℃
- 瑪沁縣05月30日天氣:小雨,風向:東南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:20/0℃
- 陽城縣05月30日天氣:多云,風向:西南風,風力:<3級,氣溫:24/16℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課