日語閱讀:古文の読み方
一、古文を解く鍵
1、古文はどのように書かれているか古文が、わかりにくいなあ、と感じられるとしたら、それは第一に、古文の中には、語句の一部を省略することがあるからではないか、と思います。
現(xiàn)代文でも、「きみ、行く?」
「わたし、それ、知らないわ。」
と簡略な言い方をすることがよくあり、それと同じことなのですが、古文のなかで簡略な言い回しをされると、われわれにはすぐに文の意味をとることができなくて、困ったりするのです。
「きみは、行くのか?」
「わたしは、それを、知らないわ?!?/p>
といえば、はっきりした言い方です。それを簡略な言い方にすると、それだけ親しみのこもった、くだけた表現(xiàn)になります。古文も同じです。古文は親しみをこめて、読者に語りかけるようにしてかかれています。それがときに語句の一部を省略したりする原因になります。
簡単な語句の省略の問題からはいってゆくのですが、その前に、古文の表記のことに、ちょっとだけ、ふれておきましょう。古文の生きた実例を味わいながら學(xué)習(xí)してほしいので、やや長めのようですが、例文をかげることにします。
「土佐日記」の一節(jié)です。これを読んでみましょう。
あるひと、あがたのよとせいつとせはてて、れいのことどもみなしをへて、げゆなどとりて、すむたちよりいでて、ふねにのるべきところへわたる。かれこれ、しるしらぬ、おくりす。 (「土佐日記」発端)
ひらがなばかりでかかれていて、読み取るのがめんどうですか。この「土佐日記」は、きわめて珍しいことなのですが、これを書いた紀(jì)貫之というひとが、どんな字を使って書いたか、どのような仮名遣いを用いたかということまでほぼわかっていて、それによるとほとんどがかな書きから成っている右のような表記でした。(もっとも、古文のかかれた時(shí)代には、ひらがな表記の場合、濁點(diǎn)も句読點(diǎn)もありませんでした。だから右の例文から濁點(diǎn)と句読點(diǎn)とを取り除くと、紀(jì)貫之の書いた原文にもっと近づきます。試して御覧なさい。)
仮名遣いは歴史仮名遣いです。古文は歴史仮名遣いで表記されます。
ひらがなばかりで書かれると、小學(xué)校一年生の書いた文章のようではありませんか。そのとおり、ひらがなが使われるようになって、まだ五十年ほどしかたっていないころの文章なのです。ひらがなが使われる一千年の歴史からみると、まだできたての、ちょうど人の一生でいうと文字を習(xí)い始めた小學(xué)校一年生に相當(dāng)します。われわれのこれから學(xué)ぶ古文は、小學(xué)校の児童がうんうんうなって一生懸命書くように、苦心して、精いっぱい書いたものばかりです。ぜひ、いたわって、いつくしむように読んでやりたいと思います。
ひらがなばかりではなく読めないや、という読者のために、教科書に出てくるような表記で左に書き出してみます。
ある人、県(あがた)の四年五年(よとせいつとせ)果てて、例のことども皆し終へて、解由(げゆ)などとりて、住む館(たち)よりいでて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、知る知らね、送りす。
漢字をあてると、もう小學(xué)校高學(xué)年ぐらいの文になりました。これから學(xué)ぶ古文の表記はだいたいこのような程度のものです。知っている漢字ばかりが使われています。さて、この古文は、現(xiàn)代文とどういうところがちがっているのでしょうか。直訳を施してみましょう。
ある人が、地方勤務(wù)の四年五年が終わって、例のことどもを皆し終えて、解由狀などを取って、住んでいる官舎から出て、船に乗るべき所へ渡る。あの人この人、知っている人知っていない人が、送りをする。
現(xiàn)代文に移し替えるだけ、という、文字どおりの直訳をしてみたところ、日本語ですからぴったり重なると思ったのに、どうしてもはみ出すところが現(xiàn)代文に出てきました。
ある人が、地方勤務(wù)の四年五年が終わって、例のことどもを皆し終えて、解由狀などをとって、住んでいる官舎から出て、船に乗るべき所へ渡る。あの人この人、知る人知らない人が、送りをする。
右のゴチック體(太字體)のところが、現(xiàn)代文にするさいに補(bǔ)った箇所です。試みにこれらを取り除いて読むと、つぎのようになります。
ある人、地方勤務(wù)の四年五年終わって、例のことども皆し終えて、解由狀など取って、住む官舎から出て、船に乗るべき所へ渡る。あの人この人、知る知らない、送りする。
右の現(xiàn)代文の意味はたしかに通じます。しかし文章としては、くだけた、どちらかという幼い感じの言い回しになっています。これと似たような感じの言い回しは、われわれ現(xiàn)代人の身の回りにもあるのではないでしょうか。最初に述べた、「きみ、行く?」「わたし、それ、知らないわ」というのがそれです。談話のなかにはよくある言い回しなのです。親しいもの同士の會話は、たいてい、こんな省略の文體でしゃべっていて、けっして不自由を感じることはありません。
古文には、會話文もあれば、地の文もあります。會話文が談話の文體で書かれていても、不思議はありません。しかし右に挙げてきた「土佐日記」の引用部分は、會話文でなく、明らかに地の文です。地の文であるのに、談話の文體にきわめて近いものになっている。
ここがとてもたいせつなところなのでよく記憶してほしい出発點(diǎn)ですが、古文は會話などの、談話の部分はもちろんのこと、地の文もまた、話すように、話し言葉の口調(diào)ですなおに書き表されていることが多いのです。
これが古文の書かれ方の第一に重要な點(diǎn)です。
この古文が話し言葉のように書かれているということは、これからおはなしする主語の省略や、敬語の問題にかかわってゆきます。
「土佐日記」の例文のような、平安時(shí)代の散文をどのように現(xiàn)代語訳したらいいかということですが、とにかく古文を理解しようとすれば、現(xiàn)代語訳というものはきわめてたいせつなものです。あまりにたどたどしい直訳は読みにくいし、古文を理解したことにもならないでしょう。現(xiàn)代語訳は、省略されていた古文のなかの語句やことがらを適當(dāng)に補(bǔ)って、意味や內(nèi)容がすらすらとわかるようにするものです。
「土佐日記」の引用部分を、直訳よりももう少しふくらました現(xiàn)代語に直しておくことにしましょう。
ある人が、地方勤務(wù)の四年か、五年の任期が終わって、おきまりの事務(wù)をすべてし終えて、解由狀などを受け取って、住んでいる官舎から出て、船に乗るはずになっている所へ渡る。あの人この人、知る人知らない人みんなが見送りをする。
現(xiàn)代語訳は正確であることが優(yōu)先されるので、なかなかすらすらいかないことも多いと思いますが、皆さんも現(xiàn)代語訳を試みるようにしてください。なお現(xiàn)代語訳のことを口語訳ともいいます。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學(xué)論文一
- 日語社會學(xué)論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點(diǎn)體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強(qiáng)老師的日語經(jīng)驗(yàn)
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調(diào)査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調(diào)査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學(xué)論文三
- 日語社會學(xué)論文四
網(wǎng)友關(guān)注
- 地道日語——柴油荒
- 地道日語——坐井觀天
- 上海常見標(biāo)志中英日對照
- 常用日語脫口秀 第3課
- 地道日語——收拾屋子
- 地道日語——メール用語
- 地道日語——贊美
- 地道日語——關(guān)于蟲子的短語
- 日語口語:工作中交流容易犯的錯(cuò)誤
- 日語數(shù)量詞1~10的讀法(Flash)
- 地道日語——水族館
- 地道日語——小作文開頭
- 地道日語——婚禮祝賀
- 常用日語脫口秀 第8課
- 日語口語全突破談話技巧篇:模棱兩可
- 地道日語——早上準(zhǔn)備工作
- 日語口語全突破談話技巧篇:感謝
- 日語數(shù)量詞“階”的讀法(Flash)
- 地道日語——新聞時(shí)事
- 日語口語全突破談話技巧篇:轉(zhuǎn)換話題
- 地道日語——四字賀詞
- 地道日語——天氣
- 地道日語——抱歉,遲到了!
- 地道日語——口若懸河
- 地道日語單詞——テカる
- 地道日語——嬉しいVS楽しい
- 日語時(shí)間“分”的讀法(Flash)
- 常用日語脫口秀 第6課
- 常用日語脫口秀 第10課
- 世博英語日語100句(一)
- 日語數(shù)量詞“本”的讀法(Flash)
- 說日語繞口令 輕松學(xué)日語
- 生活日語交流會話
- 地道日語——綺麗だね!VS可愛いね!
- 世博英語日語100句(二)
- 日語口語全突破談話技巧篇:強(qiáng)調(diào)
- 地道日語——祝福
- 地道日語——下雪
- 常用日語脫口秀 第1課
- 常用日語脫口秀 第5課
- 初學(xué)者如何攻克日語聽力
- 日語數(shù)量詞“人”的讀法(Flash)
- 地道日語單詞——バツ 離婚
- 日語數(shù)量詞“枚”的讀法(Flash)
- 常用日語脫口秀 第7課
- 地道日語——睡覺
- 常用日語脫口秀 第2課
- 日語時(shí)間“小時(shí)”的讀法(Flash)
- 常用日語脫口秀 第11課
- 地道日語——看電影
- 地道日語——上海迪士尼樂園項(xiàng)目正式簽約
- 地道日語——換錢
- 地道日語——真的嗎?
- 地道日語——假日
- 日語數(shù)字0~99(Flash)
- 地道日語——大雨
- 地道日語——決心意志
- 地道日語——工資福利
- 地道日語——熱點(diǎn)時(shí)政
- 地道日語——工作
- 日本老師vs外國學(xué)生:你在說啥
- 地道日語——二字賀詞
- 地道日語——金榜題名
- 地道日語——中國姓氏大辭典
- 日語口語全突破談話技巧篇:道歉
- 地道日語——大男子主義
- 地道日語——外出游玩
- 地道日語——閑聊交際
- 怎么樣用日語約會
- 地道日語——?dú)莩证隶ぉ`!
- 地道日語——停雨的說法
- 2010年備考日語等級考試聽力訓(xùn)練指導(dǎo)
- 日語數(shù)字“百、千、萬、億、兆”的讀法(Flash)
- 地道日語——ドキドキしちゃう。
- 常用日語脫口秀 第4課
- 地道日語——星星
- 地道日語——いいなあー!VSとても良い!
- 地道日語——旅游
- 地道日語——9個(gè)俗語
- 日語家族人員的稱呼(Flash)
- 常用日語脫口秀 第9課
精品推薦
- 適合減肥發(fā)朋友圈的精美句子100句 適合減肥發(fā)朋友圈的精美句子搞笑
- 八月你好文案短句干凈 八月你好文案朋友圈
- 2022情人節(jié)甜美創(chuàng)意文案說說心情 情人節(jié)浪漫文案說說句子簡短
- 2022讓人一看就贊的晚安說說大全 點(diǎn)贊最高的晚安說說短句
- 微信拍一拍有趣后綴文字搞笑 微信拍一拍有趣后綴文字149句
- 2022氣質(zhì)型男生傷感朋友圈說說 深沉傷感的帥氣男生文案
- 古錢幣收購價(jià)格一覽表 古錢幣回收價(jià)格表2022
- 在前任那里一定要學(xué)會的現(xiàn)實(shí)文案 戀愛中現(xiàn)實(shí)的精辟語錄2022
- 邵陽師范學(xué)院是一本還是二本 邵陽學(xué)院是幾本
- 朋友圈賣慘文案搞笑 看一次笑一次的文案2022
- 莎車縣05月30日天氣:陰,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:27/16℃
- 鞏留縣05月30日天氣:晴,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:24/9℃
- 烏魯木齊縣05月30日天氣:晴轉(zhuǎn)多云,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:20/10℃
- 茌平縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)多云,風(fēng)向:東北風(fēng),風(fēng)力:<3級,氣溫:27/17℃
- 漳縣05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)中雨,風(fēng)向:東北風(fēng),風(fēng)力:3-4級轉(zhuǎn)<3級,氣溫:24/11℃
- 庫爾勒市05月30日天氣:晴,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:24/12℃
- 新源縣05月30日天氣:晴,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:23/9℃
- 精河縣05月30日天氣:晴,風(fēng)向:北風(fēng),風(fēng)力:3-4級轉(zhuǎn)<3級,氣溫:27/14℃
- 阿勒泰區(qū)05月30日天氣:小雨轉(zhuǎn)晴,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:17/6℃
- 天山區(qū)05月30日天氣:晴轉(zhuǎn)多云,風(fēng)向:無持續(xù)風(fēng)向,風(fēng)力:<3級,氣溫:20/10℃
分類導(dǎo)航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學(xué)習(xí)資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學(xué)習(xí):標(biāo)準(zhǔn)日語句型學(xué)習(xí)(十一)
- 日語口語教程42:社內(nèi)通知(1)
- 【聽故事學(xué)日語輔導(dǎo)】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經(jīng)濟(jì)篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導(dǎo)資料之扶??靾?bào)閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運(yùn)輸之專用日語
- 日語考試專題輔導(dǎo)資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動(dòng)漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進(jìn)階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進(jìn)階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機(jī)械日語
- 日語擬聲詞-擬態(tài)詞系列54
- 日語一、二級語法逐個(gè)練習(xí)-22
- 日語一、二級語法逐個(gè)練79
- 基礎(chǔ)語法從頭學(xué):新標(biāo)日初級第22課