『忘れられた日本』
沖縄には“もの”として人間に訴えかけてくる文化がない。
私ははじめ具體的な文化遺産、蕓術品というようなものを漠然と期待して沖縄に來た。ところが、琉球王尚氏の舊地浦添(うらそえ)のユードレ、首里の霊御殿(たまうどん)、舊王家の遺品、壺屋のやきもの、紅型(びんがた)などを見ると、なるほどそれらはいいものではあるが、何かもの足りない。もっと何気なくて、凄いものがありはしないか?そう思いながら、琉球列島のどん*の八重山まで行って、いよいよ何もないということを見きわめた途端に、私の心は一つ大きく跳躍した。この何もないところにこそ、沖縄文化を論ずるポイントがあるのではないか。
私は、自分にぶつかってくるものがないと言った。しかし、この旅行を通して、いつも奧深く響いてくる手応えはあった。第一に石垣―ごつごつした珊瑚礁の石を不細工に積みあげ、烈々と白い日ざしの下で、それは重くけわしい。夕陽をうけると、異様に軽く、人肌のやさしさを想わせる。それは強烈な印象だ。またハダシ。道を歩いている人たちの裸足はひどく魅力的だ。大地に生き、永劫に切りはなされない人間の運命、しなやかで、逞しいくるぶしだ。生命のひびきが大地とじかに通いあう。頭にのせるクバ笠、籠、阿檀(あだん)葉のむしろ、薯を煮る大鍋にかぶせる編ぶた、舟の形、そういうものならいくらでもあげることができる。それらの自然に洗練された形は、完璧なフォルムである。これらすべては美しい。意識された美、美のための美では勿論ない。生活の必要からのギリギリのライン。つまりそれ以上でもなければ以下でもない必然の中で、繰り返されることによって、うかび出たものである。
こういう文化の底辺にある感動は、見失われやすいが、重要な問題を含んでいる。この底辺は、はるかにのびて、日本文化の基盤に通じあっているからだ。とかく「文化」というと、高度な成果を目安にする。たとえばエジプト·ギリシャ·ローマの文化、その神殿·彫刻、また殷(いん)·周(しゅう)の青銅器、といった絢爛たる過去の寶物、それらは文字どおり虛飾であり、それらには生活から切り離された凄みがある。しかし、こちらにはギリギリの手段で生きる生活者の凄み、美しさがある。どっちがどう、というのではない。人びとは大雑把に文化というが、このように異なったモメントがあり、それを両極に対置して考えなければならない。そして、私は次の問題に注目したい―余剰やヴァニティがかけらもない、絶體絶命の生命の流動のようなものが、この東洋の果ての文化圏、太平洋の潮の中にうちすてられたように點在した島々の歴史を久しい間支えてきたということ。日本も基本的には同様である。大陸から輸入された高度な文化、貴族的な文化の表皮をひっぱがしたら、その下でめんめんと生きつぎ生きながらえてきたわれわれの生命力を表現する文化が、切実な実體として浮かびあがるだろう。
西歐近代の文化は古代中近東、地中海文化の初源的な感動から出発し、それを土臺として中世·ルネッサンスを経て結晶した。たとえば石という堅牢さを土臺にした世界観、それはすでに文化の不朽性への呪文であり、強固さは明確と構成を暗示する。きめはあらいがスマートだ。ところがこちらにあるもの―その肌あいはまったく異なっている。長い歴史の間、地面にへばりついた植物のように、自然そのままに生きてきた。臺風に吹きさらわれ、破れ、自然に朽ち、風化し、しかし新しい芽がその下からしっとり生え育ってくる。そして同じ運命を繰り返したどっていくのだ。柔軟で、きめの細かい肌合い。素樸で、もろく、はかないようだが、やはり強靭なのだ。それは地中海文化圏の初源的な感動とはまったく異質な強さである。
私は、何か日本のエッセンスが沖縄に生きていることを感じた……われわれの生活の根元的感動に觸れることができる、この実感は疑いようがない。私は極論したい。沖縄·日本をひっくるめて、この文化は東洋文化ではない。地理的にはアジアだが、アジア大陸の運命はしょっていない。むしろ太平洋の島嶼文化と考えるべきである、と。
八重山の辛く苦しかった人頭稅時代の殘酷なドラマを伝える、様々の歌、物語を聞くとき、私はその美しさに激しくうたれる。
―戀しあっている若い二人があった。男は強制移民で遠くはなれていかねばならなくなった。一緒にやってほしいと願ったが、どんなに頼んでも部落が違うので許されない。いよいよ別れる前の夜、戀人たちは山に上った。いつも忍び逢っていた石の上で、一晩じゅう悲しみあった。泣きながら二人は石をたたいた。夜があけて、見たら石に二つ穴があいていた。そのくぼみは女のほうが深かった……。
こんな美しい悲しみ、こんな純粋な話を私は知らない。さりげない単純さ。たとえばギリシャ悲劇などの、天地が動顚するような慟哭(どうこく)の悲劇にくらべて、このくぼみはどんなに小さく、ささやかであるか。だからこそまた痛切である。単純で、底ぬけに無邪気、しかも絶望的になまなましい嘆きをうち出している。
八重山では、百姓はあんまり辛くって悲しくって、その泣き聲が歌になったと言われている。詩の中の女や男の悲嘆に、自分の運命を重ね合わせて泣きながら、彼らは重すぎる仕事に耐え続けたのだろう。だが、歌はまた生きるハリでもある。歌がただ悲しいだけだったら、そうたびたびは歌われまい。彼らが絶望的な哀調を繰り返し繰り返し、何百千度も歌って、あきないとすれば、ネガティブな表現をとっていても、それはまた逆に生きることの確かめであり、生甲斐だったといっていいのではないか。
沖縄は踴りの國である。四季を通じての、數々の祭りの蕓能はもちろん、結婚、誕生、還暦や古稀の祝い、新築、旅立ちの時など、あらゆる機會に踴りがある。舟出には海辺で、また、旅している者の留守宅では、親族たちが集まり、その人をしのぶ歌を歌いながら、輪になって踴る。こんな風に踴りや歌が日常にしみこんでいるから、別に正式に習わなくても、誰でも自然に踴りにとけこむことができる。私は闘牛場で、牛の飼主らしい中年のおばさんが踴るのを見た。ひょこひょこと手をふりあげ、足を踏む。踴っている、というよりは身體全體で喜んでいる。喜んでいるというよりは、やはり踴っているのだ。それは私が沖縄で見たすべての踴りの中で、もっとも純粋で、直接的なエキスプレッションだった。それは少しも儀式的なものではない。みんなと喜び合う気持ちが自然とあふれ出てくる表現.ひどく率直な肉體のリズムであるということはすぐわかった。かつてはすべての人間にこのように生命の躍動を身體全體で表現する自由があったに違いない。人間はなぜ、いつ、このようなこだわりのない純粋な生活表現を失ったのだろう。
沖縄には日本の原始宗教である古神道に近い信仰がいまだに生きている。“のろ”はその神秘的な女性の司祭、つまりシャーマンである。祭りは“御嶽(うたき)”で女性だけで行われた。御嶽には神體もなければ偶像もイコノグラフィーもない。ただ香爐とよばれる、それを通して神を拝す石があるだけである。神はこのように何もない場所に降りてきて、透明な空気の中で人間と向かい合う。いったん儀式が始まると、この環境は何にもない故にこそ、逆にもっとも厳粛に神聖にひきしまる。日本の古代においても、神の場所はやはりここのように、清潔に、なんにもなかったのではないか。おそらくわれわれの祖先の信仰、その日常を支えていた感動、絶対感は、これと同質だった。でなければ、こんな、なんのひっかかりようもない御嶽が、このようにピンと私の肉體に迫ってくるはすがない。―こちらの側に明らかに何か觸発されるものがある。私は感ずる、日本人の血の中、伝統の中に、このなんにもないきよらかさに対する共感が生きている、と。この御嶽にきて私はハッと不意をつかれたようにそれに気がつく。そしてそれはいいようのない激しさを持ったノスタルジアである。
「解説」
本書は、現代の代表的な蕓術家のひとりである岡本太郎が、沖縄の文化との出會いによる衝撃を語ったものである。しかし、これは単に沖縄だけに限っての文化論だけでなく、日本文化全體、その深層についても語っている。「忘れられた日本」という表題にはその意味がこめられている。
本書に実証的な、沖縄と日本の文化系統論の如きものを期待するならば、読者は當てが外れるだろう。著者が沖縄に日本文化の原初的な姿を発見するとき、それは文化人類學者の眼で眺めているのではない。日本文化のレリックとして沖縄のあれやこれやの文化要素を問題にしているのではない。もちろん、日本文化の古典的な要素の多くが沖縄に見出されることは間違いない。たとえば、現在の沖縄の言語は古代の日本語をもっともよく伝えていると言われる。しかし、岡本が見ているのは、文化の生まれる場、その生命の感動を蕓術家としての眼で見ているのである。
岡本は本書を「日本殘酷物語」の中の柳田國男の「山の人生」の一節の引用から始めている。その殘酷の極にある人間生命のぎりぎりの美しさ、「痛切な生命のやさしさ」、それが今日まで日本とその周辺の世界をささえてきた、と岡本は言う。彼が沖縄に見出したものは、まさにこのようなものであった。
沖縄は一六○九年、薩摩の島津侯に征服されて、以後冷酷無殘な収奪を受けるようになる。特にその負擔は離島の八重山に重く押しつけられた。十五歳以上、五十歳までの男女に、一律の頭割りで重い年貢が課せられた。人頭稅である。
「この貧困と強制労働の天地」に岡本が発見したのはなにもない、そして無形の―歌や踴や御嶽であった。それらから受ける感動の中に、日本文化の切実な実體がある、と岡本は言う。そして日本文化をあらわすと一般に考えられている日本舞踴、三味線、わび·さびの美學といったものは、近世の頽廃にすぎない、と。
岡本は、美しい蕓術運動の旗手として、幽玄、靜寂、わび·さびの日本趣味をエセ伝統主義として批判してきた。縄文土器の力強い美は、彼によって再発見された。また彼は、文化は東京·パリ·ニューヨークにしかない、といった地方のインフェリオリティ·コンプレックスを打ち砕くために、蕓術の原點となる生活的感動をほり起こすことに努力してきた。本書はそうした仕事の延長上にある。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語詞匯學習:1級詞匯17
- 日語詞匯學習:連體詞
- 日語詞匯學習:度量相關
- 日語詞匯學習:商務場合最好不要用“ なるほど ”這個附和詞
- 日語詞匯學習:工場用語(3)
- 日語詞匯:“知らなかった”和“知らない”不一樣?
- 日語詞匯學習:office常用日語詞匯(7)
- 日語詞匯學習:植物日語詞匯(7)
- 日語詞匯學習:(油斷)一詞的來歷
- 日語詞匯學習:MediaPlayer常用日語詞匯
- 《新版中日交流標準日本語》初級上冊單詞(8)
- 日語詞匯學習:1級詞匯18
- 日語詞匯學習:1級詞匯06
- 2011年日語等級考試N4單詞集錦(3)
- 行業日語:外貿常用詞匯100個(2)
- 日語詞匯學習:工場用語(4)
- 日語詞匯學習:“気持ちが悪い”還是“気分が悪い”
- 日語詞匯學習:1級詞匯30
- 2011年日語等級考試N4單詞集錦(2)
- 日語詞匯學習:形容詞の表現(3)
- 日語詞匯學習:1級詞匯27
- 日語詞匯學習:1級詞匯19
- 日語詞匯學習:日語中辣與痛苦都是辛嗎
- 日語詞匯學習:1級詞匯20
- 日語一級N1詞匯學習積累(11)
- 日語一級N1詞匯學習積累(10)
- 日語詞匯學習:photoshop常用日語詞匯(4)
- 日語詞匯學習:photoshop常用日語詞匯(5)
- 日語詞匯學習:形容詞の表現(5)
- 日語能力考試(JLPT)N1詞匯復習(1)
- 日語詞匯:「とても」「あまり」「大変」的區別
- 日語詞匯學習:形容詞の表現(4)
- 日語詞匯學習:建筑業專用語(2)
- 日語一級N1詞匯學習積累(13)
- 日語詞匯學習:武器相關
- 日語詞匯學習:氣象相關
- 日語一級N1詞匯學習積累(9)
- 日語詞匯學習:日語中的漢字趣談
- 日語詞匯學習:office常用日語詞匯(4)
- 值得重點學習的生活常用日語動詞
- 日語詞匯學習:星座
- 日語詞匯學習:建筑業專用語(1)
- 《新版中日交流標準日本語》初級上冊單詞(4)
- 日語詞匯學習:國で始まる主な固有名詞
- 日語詞匯學習:日語常用名詞性接尾詞(3)
- 日語詞匯學習:形容詞の表現(2)
- 稅務日語詞匯
- 日語詞匯學習:1級詞匯16
- 日語詞匯學習:機械相關
- 日語詞匯學習:有趣的日語單詞舉例
- 日語一級N1詞匯學習積累(8)
- 日語詞匯學習:日語常用名詞性接尾詞(4)
- 日語詞匯學習:植物日語詞匯(1)
- 日語一級N1詞匯學習積累(1)
- 日語詞匯學習:日語常用接頭詞
- 日語詞匯學習:photoshop常用日語詞匯(1)
- 日語詞匯學習:1級詞匯29
- 日語詞匯學習:日語中表示一個月時要用哪個か
- 日語詞匯學習:1級詞匯28
- 日語詞匯學習:日語常用名詞性接尾詞(2)
- 日語詞匯學習:日語常用名詞性接尾詞(1)
- 日語詞匯學習:office常用日語詞匯(6)
- 日語詞匯學習:office常用日語詞匯(8)
- 日語詞匯學習:1級詞匯15
- 日語詞匯學習:office常用日語詞匯(5)
- 日語詞匯學習:形容詞の表現(1)
- 日語詞匯學習:1級詞匯14
- 日語一級N1詞匯學習積累(12)
- 日語詞匯學習:化學相關日
- 日語詞匯學習:photoshop常用日語詞匯(3)
- 2011年日語等級考試N4單詞集錦(4)
- 日語中“君”的意思
- 日語詞匯學習:植物日語詞匯(2)
- 日語詞匯學習:平時比較難翻譯出的短語
- 日語詞匯學習:工具相關日語
- 日語詞匯學習:國で始まる普通名詞
- 日語詞匯學習:關于職業
- 日語詞匯學習:photoshop常用日語詞匯(2)
- 日語詞匯學習:1級詞匯05
- 日語中的擬聲詞與擬態詞
- 日語詞匯學習:とか や など的區別
精品推薦
- 瑪納斯縣05月30日天氣:多云轉陰,風向:東北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:25/13℃
- 博樂市05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/10℃
- 陽谷縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/17℃
- 沙雅縣05月30日天氣:晴轉陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/10℃
- 鞏留縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/9℃
- 五指山市05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:35/23℃
- 青銅峽市05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:31/16℃
- 治多縣05月30日天氣:多云,風向:西南風,風力:3-4級,氣溫:19/0℃
- 喀什市05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/16℃
- 中衛市05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉4-5級,氣溫:29/15℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課