恒産なき者は恒心なし
それは周の赧王の八年頃のことと思われる。孟子はその理想である王道の政治を説いて諸國をめぐり歩いたが、いずれの國でも意見が容れられぬために、郷里の鄒(山東省鄒県)に帰っていた。すでに六十歳をだいぶ越していた。その頃滕(山東省滕県)という小國では定公が薨じ、その子の文公が即位したばかりであった。文公はかねがね孟子に私淑していたので、孟子を招いて政治の顧問とした。文公はさっそくいかに國を治めたらよいかをたずねた。孟子も文公の情熱に感じてここに堂々と彼の見解を述べたが、これが有名な井田説である。
次にその要旨を伝えよう。
「詩経」の中に、「春は種まきなどで忙しいから、冬の間に家屋の修理を急げ」と戒めた詩があるが、國政もまず民衆の経済生活の安定から始まる。恒産つまり一定の生業と、恒心つまり変らぬ節操との関係は、「恒産ある者は恒心あり、恒産なき者は恒心なし」である。恒心がないと、どんな悪いことでもする。民衆が罪に落ちてから罰するのでは、法の捕網にかけるようなものだ。
昔夏は一人に五十畝、殷は一人に七十畝、周は百畝の田を與えて、その十分の一を租稅としていた。夏の法は貢法と言い、數年間の平均収入を見て一定額を納めさせたが、豊年にはあり余り、兇年には足りなくても取るという欠點があった。殷の法は助法と言い、私有の田と公田にわけ、公田からの収穫を納めさせた。周の法は徹法と言うが、助法を受け継いでいる點を考えると、助法こそ模範とすべきであろう。
こうして孟子は「恒産」を具體化したあと、「恒心」として學校における道徳教育を強調している。続いて文公は臣下の畢戦に井田法について質問させたことが見えるが、ここで孟子は助法を更に明確に説いている。
一體國家は君子(治者)と野人(被治者)より成立するが、その體制を維持するにはまず君子の祿位の世襲制を認めるべきである。野人の方は助法による九分の一稅を確立する。そのため一里四方の土地を井字型に區分し、九百畝のまん中に百畝の公田をとり、殘りの八百畝は八軒の家でそれぞれ百畝ずつ私有する。公田の共同作業が終ってから自分の田の方にとりかかる。民衆は相互扶助の體制ができ上がるので、土地を離れたりしなくなるだろう。
以上によって明らかなことは、この井田法は原始共産的なものであったろうということである。しかしその前提として治者と被治者を區別する主張は、後世の支配階級に孟子が擔がれた最大の理由となっている。
「恒産なき者は恒心なし」は「孟子」の?滕文公篇?にある、以上の話に出ているが、?梁恵王篇?にも出てくる。「倉稟実ちて禮節を知る」のように、孔?孟の主張が単なる修身ではなかったことを告げている。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 「3階になります」是什么意思?
- 日語語法詳解:形式名詞とおり
- 日語經典慣用句型:…あいだをおく
- 日語語法詳解:形式名詞わけ
- 日語語法辨析:ずにはいられない/ずにはおかない
- 日語學習方法之語法篇:接續詞的種類
- 日語語法辨析:ことだ/ものだ
- 日語語法辨析:くせに/のに
- 日語語法辨析:おかげ/せい/ため
- 日語語法辨析:おきに/ごとに/ずつ
- 日語語法辨析:にあたらない/でもない
- 日語語法辨析:一方だ/ばかりだ
- 日語語法辨析:するだけだ/するまでだ
- 日語語法辨析:てまで/までして
- 日語語法辨析:一気に/一挙に
- 日語語法辨析:あるいは/または/もしくは
- 日語語法辨析:だけ/ ~ばかり
- 日語經典慣用句型:…あいだ…
- 是“5時ころ”還是“5時ごろ”
- 日語語法辨析:きわまりない/といったらない
- 日語語法詳解:形式名詞 上(うえ)
- 日語語法辨析:いよいよ/とうとう/ようやく
- 日語經典慣用句型:相変わらず
- 日語語法辨析:にくい/がたい
- 日語語法辨析:ずにはおかない/ずにはすまない
- 日語語法詳解:形式名詞はず/わけ辨析
- 日語語法詳解:形式名詞 方(ほう)
- 日語語法辨析:來るとき/來たとき
- 「様」和「殿」哪個更尊敬?
- 日語語法辨析:ことは/のは
- 日語語法辨析:かぎり/あっての
- 日語經典慣用句型:…合う / 敢えて…なし
- 日語語法辨析:からこそ/からには
- 日語語法辨析:がたい/にくい/づらい/かねる
- 日語語法辨析:がする/をする
- 日語語法辨析:によって/をもって
- 日語語法詳解:形式名詞 限り(かぎり)
- 日語語法詳解:形式名詞こと
- 日語語法辨析:いろいろ/さまざま/とりどり/まちまち
- 日語語法:動詞て形+の+名詞
- 日語語法辨析:いくら~ても/どんなに~ても
- 日語經典慣用句型:…あげく / …あげて
- 日語語法辨析:に即して/に沿って
- 日語語法辨析:かたがた/かたわら/がてら/ついでに
- 「ら抜き言葉」現象出現的原因
- 實例解讀日語語法的趣味性
- 日語語法詳解:形式名詞ため
- 日語語法辨析:さえ~ば/かぎり
- 日語語法詳解:形式名詞 つもり
- 從語言的省略看日語和英語的不同
- 日語語法辨析:今/現在/ただいま
- 日語語法辨析:必ず/きっと/ぜひ
- 形式名詞 ところ詳解
- 「次第」用法大集合
- 日語語法辨析:ことにする/こととする
- 日語語法詳解:百分數
- 日語語法辨析:ゆえに/ために
- 日語語法:ことだ/ものだ
- 日語中人數的數法問題
- が早いか/なり/や否や/たとたん/そばから的區別
- 日語語法詳解:形式名詞もの
- 形式名詞こと/もの辨析
- 日語語法辨析:しかも/それに
- 日語語法詳解:名詞(3)
- 日語語法辨析:おまけに/しかも/そのうち/それに
- 日語語法辨析:あげく/末に/結果
- 日語語法辨析:がち/やすい/よい
- 日語語法辨析:といえども/とはいえ
- 日語語法詳解:名詞(1)
- 日語經典慣用句型:…あいだに…
- 日語語法辨析:一概に/一切必/ずしも/めったに
- 日語語法詳解:形式名詞まま
- 日語語法辨析:きらいがある/おそれがある
- 日語語法辨析:さえ/まで
- 日語語法詳解:形式名詞 ところ
- 日語語法詳解:形式名詞の
- 日語語法詳解:形式名詞はず
- 日語語法辨析:しか…ない/に限ったことではない
- 「男っぽい」形容的是男性還是女性?
- 日語語法辨析:ことができない/わけにはいかない
- 日語語法辨析:生まれつき/生まれながら
精品推薦
- 久治縣05月30日天氣:小雨,風向:東南風,風力:<3級,氣溫:18/5℃
- 芮城縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西北風,風力:<3級,氣溫:23/16℃
- 班瑪縣05月30日天氣:小雨轉晴,風向:南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:21/5℃
- 和政縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:25/13℃
- 和田地區05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/15℃
- 廈門市12月01日天氣:多云,風向:東北風,風力:4-5級,氣溫:19/14℃
- 塔什庫爾干縣05月30日天氣:小雨,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:13/2℃
- 金鳳區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:31/14℃
- 瑪沁縣05月30日天氣:小雨,風向:東南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:20/0℃
- 陽城縣05月30日天氣:多云,風向:西南風,風力:<3級,氣溫:24/16℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課