格物致知
四書、五経は儒教の聖典である。この四書、つまり『大學」『孟子」
『中庸」の四経典のうち『大學」は、儒教の教義を簡潔に體系的に述べた名著として知られてるが、その內容は、三綱領、八條目ということに要約される。三綱領とは、「明徳を明らかにし、民を新たにし(民を親しましむと読む説もある)、至善に止る」の三項、八條目とは、「格物?致知」の二項と、「意を誠にし、心を正し、身を修め、家を斉え、國を治め、天下を平らぐ」の六項を合せた八項目のこと、これらは全體として、儒教思想の體系を巧みに論理だてて説きあかしている。ところが八項目のうち六項目については、『大學」の文中で詳しい解説があたえられているのに、「格物致知」の二項については、一言も説明が加えられていない。「格物致知」がわからなかければ、段階を追って組みたてられている八條目の思想が出発點から曖昧になることになる。そこで、とくに宋代以降、儒學者のあいだで、この解釈をめぐって異説百出し、儒教哲學の根本問題として論爭の的となってきた。なかで、代表的な學説をとなえたのが、朱子と王陽明である。
王陽明は、周知のとおり陽明學の祖とされる明代の大學者だが、この陽明は、まだ二十代の若い頃、朱子の學問に心から傾倒していた。ところが、朱子は、「格物致知」について、「萬物はすべて一木一草にいたるまで、それぞれ理をそなえている。
この理を一つ一つ窮めてゆけば、ある時、豁然として萬物の表裏精粗を明らかにする事ができる。」といっている。つまり、「格物」の格とは至るということ、「格物」
は「物に至る」ということで、萬物にそなわる理を窮める「窮理」と同じ意味の語だとし、物に格り理を窮めることから知識を推し進めて「知を致す」こと、これが「格物致知」ということだと説いたのである。
朱子に心服していた陽明は、この教えに従い「格物致知」の真義を體得しようとして、理は一木一草にまであるというからには、家の囲りに生い茂っている竹にも、もちろん理はあるはずだと考え、竹を一本一本切りとって、まず竹の理を窮めようとした。ところが、竹をみつめ幾日も沈思黙考を続けたのだが、どうしても竹の理なるものがわからない。
煩悩のあまり、陽明は病気になってしまった。そこでかれは朱子の學説に疑いを起し、やがて、朱子から離れ、朱子とはちがったつぎのような「格物致知」の解釈を考えだすことになる。
「格物の物とは事である。
事とは親につかえるとか君につかえるとか、すべて心の動き意のあるところのものだ。
事というからにはそこに心があり、心の外には物もなく理もない。
だから、格物の格とは、正すと読むべきで、事を正し、心を正すことが格物である。
悪を去り、心を正すことによって、人は心のなかに先天的に備える良知を明らかにすることができる。
これが知を致すことであり、致知である。」
知的分析を重んじた朱子の解釈に反対し、陽明は「心則理」とか「知行合一」とかいう実踐を重んじて行的立場を重視するところから、このような「格物致知」の解釈を考え出したのである。両者のいずれが「格物致知」の真の意味をつかんでいるか、両者の解釈はともに朱子學なり陽明學なりの獨自の學説を合理づけようとするところから生まれた恣意的な理解ではないか、『大學」本來の意味はまた別のところにあるのではないか、といった議論が、その後、學者のあいだで繰り返されて、今日も、この言葉については定説をみないといわれている。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語一級詞講解與練習-127
- 日語一級詞講解與練習-102
- 日語一級詞講解與練習-122
- 日語一級詞講解與練習-111
- 日語一級詞講解與練習-105
- 日語一級詞講解與練習-88
- 日語一級詞講解與練習-82
- 日語一級詞講解與練習-129
- 日語一級詞講解與練習-67
- 日語一級詞講解與練習-136
- 日語一級詞講解與練習-124
- 日語一級詞講解與練習-75
- 日語一級詞講解與練習-87
- 日語一級詞講解與練習-76
- 日語一級詞講解與練習-119
- 日語一級詞講解與練習-108
- 日語一級詞講解與練習-62
- 日語一級詞講解與練習-103
- 日語一級詞講解與練習-77
- 日語一級詞講解與練習-104
- 日語一級詞講解與練習-98
- 日語一級詞講解與練習-116
- 日語一級詞講解與練習-64
- 日語一級詞講解與練習-85
- 日語一級詞講解與練習-101
- 日語一級詞講解與練習-59
- 日語一級詞講解與練習-90
- 日語一級詞講解與練習-71
- 日語一級詞講解與練習-130
- 日語一級詞講解與練習-125
- 日語一級詞講解與練習-135
- 日語一級詞講解與練習-132
- 日語一級詞講解與練習-60
- 日語一級詞講解與練習-131
- 日語一級詞講解與練習-63
- 日語一級詞講解與練習-134
- 日語一級詞講解與練習-92
- 日語一級詞講解與練習-72
- 日語一級詞講解與練習-123
- 日語一級詞講解與練習-110
- 日語一級詞講解與練習-61
- 日語一級詞講解與練習-65
- 日語一級詞講解與練習-58
- 日語一級詞講解與練習-128
- 日語一級詞講解與練習-97
- 日語一級詞講解與練習-118
- 日語一級詞講解與練習-93
- 日語一級詞講解與練習-81
- 日語一級詞講解與練習-91
- 日語一級詞講解與練習-126
- 日語一級詞講解與練習-113
- 日語一級詞講解與練習-70
- 日語一級詞講解與練習-86
- 日語一級詞講解與練習-120
- 日語一級詞講解與練習-79
- 日語一級詞講解與練習-114
- 日語一級詞講解與練習-73
- 日語一級詞講解與練習-112
- 日語一級詞講解與練習-109
- 日語一級詞講解與練習-133
- 日語一級詞講解與練習-69
- 日語一級詞講解與練習-74
- 日語一級詞講解與練習-80
- 日語一級詞講解與練習-115
- 日語一級詞講解與練習-95
- 日語一級詞講解與練習-68
- 日語一級詞講解與練習-66
- 日語一級詞講解與練習-78
- 日語一級詞講解與練習-121
- 日語一級詞講解與練習-106
- 日語一級詞講解與練習-89
- 日語一級詞講解與練習-99
- 日語一級詞講解與練習-138
- 日語一級詞講解與練習-94
- 日語一級詞講解與練習-56
- 日語一級詞講解與練習-107
- 日語外來語學習小Tips
- 日語一級詞講解與練習-84
- 日語一級詞講解與練習-57
- 日語一級詞講解與練習-137
- 日語一級詞講解與練習-117
精品推薦
- 莎車縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:27/16℃
- 鞏留縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/9℃
- 烏魯木齊縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:20/10℃
- 茌平縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/17℃
- 漳縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:24/11℃
- 庫爾勒市05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/12℃
- 新源縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:23/9℃
- 精河縣05月30日天氣:晴,風向:北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:27/14℃
- 阿勒泰區05月30日天氣:小雨轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/6℃
- 天山區05月30日天氣:晴轉多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:20/10℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課