伊豆的舞女(第二章)
導語:外語教育網小編整理了日本著名作家川端康成的文學作品《伊豆的舞女》,快來看看詳細的內容吧!更多日語資料盡在外語教育網,敬請關注!
第二章
トンネルの出口から白塗りのさくに片側を縫われた峠道が稲妻のように流れていた。この模型のような展望の裾のほうに蕓人たちの姿が見えた。六町と行かないうちに私は彼らの一行に追いついた。しかし急に歩調をゆるめることもできないので、私は冷淡なふうに女たちを追い越してしまった。十間程先きに一人歩いていた男が私を見ると立ち止まった。
「お足が早いですね。- いい塩梅に晴れました。」
私はほっとして男を並んで歩き始めた。男は次ぎ次ぎにいろんなことを私に聞いた。二人が話し出したのを見て、うしろから女たちがばたばた走り寄って來た。
男は大きい柳行李を背負っていた。四十女は小犬を抱いていた。上の娘が風呂敷包み、中の娘が柳行李、それぞれ大きい荷物を持っていた。踴子は太鼓とそのわくを負うていた。
四十女もぽつぽつ私に話しかけた。
「高等學校の學生さんよ。」と、上の娘が踴子にささやいた。私が振り返ると笑いながら言った。
「そうでしょう。それくらいのことは知っています。島へ學生さんが來ますもの。」
一行は大島の波浮の港の人たちだった。春に島を出てから旅を続けているのだが、寒くなるし、冬の用意はして來ないので、下田に十日ほどいて伊東溫泉から島へ帰るのだと言った。 大島と聞くと私は一層詩を感じて、また踴子の美しい髪を眺めた。大島のこともいろいろ尋ねた。
「學生さんがたくさん泳ぎに來るね。」踴子が連れの女に言った。
「夏でしょう。」と、私がふり向くと、踴子はどぎまぎして、
「冬でも????。」と、小聲で答えたように思われた。
「冬でも?」
踴子はやはり連れの女を見て笑った。
「冬でも泳げるんですか。」と、私はもう一度言うと、踴子は赤くなって、非常にまじめな顔をしながら軽くうなずいた。
「ばかだ。この子は。」と、四十女が笑った。
湯ヶ野までは河津川の渓谷に沿うて三里余りの下りだった。峠を越えてからは、山や空の色までが南國らしく感じられた。私と男とは絶えず話し続けて、すっかり親しくなった。荻乗や梨本なぞの小さい村里を過ぎて、湯ヶ野のわら屋根が麓に見えるようになったころ、私は下田までいっしょに旅をしたいと思い切って言った。彼は大変喜んだ。
湯ヶ野の木賃宿の前で四十女が、ではお別れ、という顔をした時に、彼は言ってくれた。
「この方はお連れになりたいとおっしゃるんだよ。」
「それは、それは。旅は道連れ、世は情。私たちのようなつまらない者でも、ご退屈しのぎにはなりますよ。まあ上がってお休みないまし。」とむぞうさに答えた。娘たちは一時に私を見たが、至極なんでもないという顔をして、少し恥ずかしそうに私を眺めていた。
皆といっしょに宿屋の二階へ上がって荷物を降ろした。畳や襖も古びてきたなかった。踴子が下から茶を運んで來た。私の前にすわると、真紅になりながら手をぶるぶる震わせるので茶碗が茶托から落ちかかり、落とすまいと畳に置く拍子に茶をこぼしてしまった。あまりにひどいはにかみようなので、私はあっけにとられた。
「まあ! いやらしい。この子は色気づいたんだよ。あれあれあれ????。」 と、四十女があきれはてたというふうに眉をひそめて手拭を投げた。踴子はそれを拾って、窮屈そうに畳をふいた。
この意外な言葉で、私はふと自分を省みた。峠の婆さんにあおり立てられた空想がぽきんと折れるのを感じた。
そのうちに突然四十女が、
「書生さんの紺飛白はほんとにいいねえ。」と言って、しげしげ私を眺めた。
「この方の飛白は民次と同じ柄だね。そうだね。同じ柄じゃないかね。」
そばの女に幾度もだめを押してから私に言った。
「國に學校行きの子供を殘してあるんですが、その子を今思い出しましてね。その子の飛白と柄が同じなんでですもの。この節は紺飛白もお高くてほんとに困ってしまう。」
「どこの學校です。」
「尋常五年なんです。」
「へえ、尋常五年とはどうも????。
「甲府の學校へ行ってるんでございますよ。長く大島におりますけれど、國は甲斐の甲府でごさいましてね。」
一時間ほど休んでから、男が私を別の溫泉宿へ案內してくれた。それまでは私も蕓人たちと同じ木賃宿に泊まることとばかり思っていたのだった。私たちは街道から石ころ路や石段を一町ばかりおりて、小川のほとりにある共同湯の橫の橋を渡った。橋の向こうは溫泉宿の庭だった。
そこの內湯につかっていると、あとから男がはいって來た。自分が二十四になることや、女房が二度とも流産と早産とで子供を死なせたことなぞを話し出した。彼は長岡溫泉の印半纏を著ているので、長岡の人間だと私は思っていたのだった。また顔つきも話ぶりも相當知識的なところから、物好きか蕓人の娘にほれたかで、荷物を持ってやりながらついて來ているのだと想像していた。
湯から上がると私はすぐに晝飯を食べた。湯ヶ島を朝の八時に出たのだったが、その時はまだ三時前だった。
男が帰りかけに、庭から私を見上げてあいさつをした。
「これで柿でもおあがりなさい。二階から失禮。」と言って、私は金包みを投げた。男は斷って行き過ぎようとしたが、庭に紙包みが落ちたままなので、引き返してそれを拾うと、
「こんなことをなさっちゃいけません。」とほうり上げた。それが藁屋根の上に落ちた。私がもう一度投げると、男は持って帰った。
タ暮れからひどい雨になった。山々の姿が遠近を失って白く染まり、前の小川が見る見る黃色く濁って音を高めた。こんな雨では踴子たちが流して來ることもあるまいと思いながら、私はじっとすわっていられないので二度も三度も湯にはいってみたりしていた。部屋は薄暗かった。隣室との間の襖を四角く切り抜いたところに鴨居から電燈が下がっていて、一つの明かりが二室兼用になっているのだった。
ととんとんとん、激しい雨の音の遠くに太鼓の響きがかすかに生まれた。私はかき破るように雨戸をあけて體を乗り出した。太鼓の音が近づいてくるようだ。雨風が私の頭をたたいた。私は眼を閉じて耳を澄ましながら、太鼓がどこをどう歩いてここへ來るかを知ろうとした。まもなく三味線の音が聞こえた。女の長い叫び聲が聞こえた。にぎやかな笑い聲が聞こえた。そして蕓人たちは木賃宿と向かい合った料理屋のお座敷に呼ばれているのだとわかった。三四人の女の聲と二三人の男の聲とが聞き分けられた。そこがすめばこちらへ流して來るのだろうと待っていた。しかしその酒宴は陽気を越えてばか騒ぎになって行くらしい。女の金切り聲が時々稲妻のようにやみ夜に鋭く通った。私は神経をとがらせて、いつまでも戸をあけたままじっとすわっていた。太鼓の音が聞こえる度に胸がほうと明るんだ。
「ああ、踴子はまだ宴席にすわっていたのだ。すわって太鼓を打っているのだ。」
太鼓がやむとたまらなかった。雨の音の底に沈み込んでしまった。
やがて、皆が追っかけっこをしているのか、踴り回っているのか、亂れた足音がしばらく続いた。そして、ぴたと靜まり返ってしまった。私は目を光らせた。この靜けさが何であるかをやみを通して見ようとした。踴子の今夜が汚れるのであろうかと悩ましかった。
雨戸を閉じて床にはいっても胸が苦しかった。また湯にはいった。湯を荒々しくかき回した。雨が上がって、月が出た。雨に洗われた秋の夜がさえざえと明るんだ。はだしで湯殿を抜け出して行ったって、どうともできないのだと思った。二時を過ぎていた。
編輯推薦:伊豆的舞女(匯總)
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語會話教程 第十四課
- 日語口語:實用生活日語 15
- 日語會話教程 第三十九課
- 東外日語會話教程:謝る
- 日語會話教程 第二十一課
- 日語會話教程 第十二課
- 東外日語會話教程:場所についてたずねる
- 東外日語會話教程:経験についてたずねる
- 日語會話教程 第三十五課
- 日語口語:實用生活日語 03
- 東外日語會話教程:順序について述べる
- 東外日語會話教程:注意をひく
- 日語會話教程 第十一課
- 東外日語會話教程:比べる
- 東外日語會話教程:時間についてたずねる
- 東外日語會話教程:例をあげる
- 東外日語會話教程:さよならを言う
- 日語會話教程 第三十七課
- 日語會話教程 第二十三課
- 日語口語:實用生活日語 05
- 日語口語:實用生活日語 16
- 日語會話教程 第十六課
- 東外日語會話教程:數字についてたずねる
- 日語會話教程 第十八課
- 日語口語:實用生活日語 19
- 日語會話教程 第三十二課
- 日語會話教程 第二十六課
- 東外日語會話教程:條件をつける
- 日語會話教程 第三十課
- 東外日語會話教程:好きなものについて述べる
- 日語口語:實用生活日語 11
- 日語會話教程 第十三課
- 日語會話教程 第三十三課
- 日語會話教程 第三十四課
- 東外日語會話教程:自己紹介する
- 日語口語:實用生活日語 18
- 東外日語會話教程:予定を述べる
- 東外日語會話教程:依頼する
- 日語會話教程 第二十二課
- 日語會話教程 第十七課
- 東外日語會話教程:特徴についてたずねる
- 東外日語會話教程:程度についてたずねる
- 東外日語會話教程:提案する
- 日語會話教程 第二十七課
- 日語會話教程 第八課
- 東外日語會話教程:人にものをあげる
- 日語會話教程 第十九課
- 東外日語會話教程:能力についてたずねる
- 東外日語會話教程:理由を述べる
- 日語口語:實用生活日語 10
- 日語口語:實用生活日語 12
- 日語會話教程 第二十五課
- 東外日語會話教程:狀況についてたずねる
- 東外日語會話教程:手段についてたずねる
- 東外日語會話教程:挨拶する
- 東外日語會話教程:意見を述べる
- 日語口語:實用生活日語 02
- 日語口語:實用生活日語 07
- 東外日語會話教程:好きな行動について述べる
- 東外日語會話教程:金額についてたずねる
- 日語口語:實用生活日語 17
- 日語口語:實用生活日語 09
- 日語口語:實用生活日語 13
- 日語會話教程 第二十四課
- 日語會話教程 第二十八課
- 日語會話教程 第二十課
- 日語會話教程 第三十八課
- 日語口語:實用生活日語 06
- 日語會話教程 第七課
- 日語口語:實用生活日語 01
- 日語會話教程 第三十一課
- 日語口語:實用生活日語 08
- 日語會話教程 第二十九課
- 日語會話教程 第九課
- 日語會話教程 第十五課
- 東外日語會話教程:感謝する
- 日語口語:實用生活日語 14
- 日語會話教程 第十課
- 日語口語:實用生活日語 04
- 日語口語:實用生活日語 20
- 日語會話教程 第三十六課
精品推薦
- 溫宿縣05月30日天氣:多云轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/12℃
- 西吉縣05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:22/10℃
- 雙城市05月30日天氣:晴,風向:西風,風力:3-4級,氣溫:24/11℃
- 民和縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:27/13℃
- 萬榮縣05月30日天氣:多云,風向:西風,風力:<3級,氣溫:23/17℃
- 射陽縣05月30日天氣:陰,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:20/18℃
- 中衛市05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉4-5級,氣溫:29/15℃
- 岷縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:18/10℃
- 甘德縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:18/2℃
- 陵水縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/25℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課