公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日文古典名著-石作りの皇子の話

日文古典名著-石作りの皇子の話

  外語教育網小編整理了日文古典名著學習資料,快來看看詳細內容吧!更多日語資料盡在外語教育網,敬請關注!

  【石作りの皇子の話】

  なほ、この女見では、世にあるまじき心地のしければ、天竺(てんぢく)にある物も持て來ぬものかはと思ひめぐらして、石作(いしつくり)の皇子は、心の支度(したく)ある人にて、「天竺に二つとなき鉢(はち)を、百千萬里の程行きたりとも、いかでかとるべき」と思ひて、かぐや姫のもとには、「今日なむ天竺へ石の鉢とりにまかる」と聞かせて、三年ばかり、大和國(やまとのくに)十市(とをち)の郡(こほり)にある山寺に、賓頭盧(びんづる)の前なる鉢の、ひた黒に墨つきたるをとりて、錦の袋に入れて、造り花の枝につけて、かぐや姫の家に持て來て見せければ、かぐや姫あやしがりて見るに、鉢の中に文(ふみ)あり。ひろげて見れば、

  海山の道に心をつくし果てないしのはちの涙ながれき

  かぐや姫、光やあると見るに、蛍(ほたる)ばかりの光だになし。

  おく露の光をだにぞ宿さましをぐら山にて何もとめけむ

  とて返しいだす。鉢を門に捨てて、この歌の返しをす。

  しら山にあへば光の失(う)するかとはちを捨ててもたのまるるかな

  とよみて入れたり。かぐや姫、返しもせずなりぬ。耳にも聞き入れざりければ、言ひかかづらひて帰りぬ。かの鉢を捨ててまた言ひけるよりぞ、面(おも)なき事をば、はぢを捨つとは言ひける。

  (現代語訳)

  それでもやはり、この女と結婚しないでは、この世に生きてはいられない気持ちがしたので、たとえ天竺にある物であっても持ってこようと思いをめぐらし、石作りの皇子は目先の利く人であったので、「天竺に二つとない鉢を、百千萬里の彼方へ出かけたとして、どうして手に入れることができよう」と思い、かぐや姫のもとには、「今日、まさに天竺へ鉢を取りに參ります」と知らせておいて、三年ほど経ってから、大和の國十市の郡にある山寺で、賓頭盧(びんずる)の前にある鉢の、真っ黒にすす墨がついているのを手に入れて、錦の袋に入れ、造花の枝につけてかぐや姫の家に持ってきて見せた。かぐや姫が半信半疑でその鉢を見ると、中に手紙が入っている。広げて見ると、

  <筑紫の國を出て、海を越え山を越え、はるか遠い天竺までの道のりに精根を盡くし、石の鉢を手に入れる苦労に泣き、血の涙が流れましたよ。>

  かぐや姫が、石の鉢にあるはずの光があるかと見たが、蛍ほどの光さえもない。

  <もし、この鉢が本物でしたら、野に置く露ほどの光でも宿しているはずなのに、小暗きおぐら山で、いったい何を探してきたのですか。>

  と言って鉢を返した。石作の皇子は鉢を門口に捨てて、この歌の返歌をした。

  <白山のような光り輝くあなたに會ったので、先ほどまであった光が失せたのかと鉢を捨てましたが、恥を捨てて、ただあなたの御心にすがりたい。>

  と詠んで差し入れた。かぐや姫は返歌もしなかった。耳にも聞き入れようとしなかったので、皇子は何を言うこともできず帰っていった。あの鉢を捨ててまた言い寄ったことから、厚かましいことを「恥を捨てる」と言うのであった。

  (注)賓頭盧 ??? 釈迦の弟子。中國では秦の時代から唐の時代まで寺院の食堂にその像を安置し、毎日食物を供えたといわれ、「鉢」はそのためのものだったか。

網友關注

主站蜘蛛池模板: 南漳县| 浦县| 色达县| 遵化市| 荥阳市| 都兰县| 习水县| 阿拉善右旗| 霞浦县| 额敏县| 五峰| 恭城| 定襄县| 论坛| 花莲县| 西贡区| 静安区| 乌拉特前旗| 卢湾区| 中西区| 安泽县| 米林县| 年辖:市辖区| 合江县| 太康县| 句容市| 清徐县| 旅游| 渝北区| 天镇县| 阳山县| 东海县| 巴楚县| 仁布县| 临清市| 平陆县| 西宁市| 梁山县| 印江| 新龙县| 鸡东县|