公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>新標準日語在線學:中級 第1課(課文)

新標準日語在線學:中級 第1課(課文)

  【本課講解步驟】

  本課內容:單詞、課文。

  課程講解:主要語法和句型。

  【本課內容】

  単語:

  ちょっと【副】哎,勞駕;有點,稍微;有點兒~,不太~

  おじさん【名】大爺,大叔;伯伯,叔叔,舅舅

  おねえさん(お姉さん)【名】姐姐

  じどうドア(自動ドア)【名】自動門

  めざましどけい(目覚まし時計)【名】鬧鐘

  おとうさん(お父さん)【名】父親,爸爸

  ふしぎ(不思議)【形2】不可思議

  えきべん(駅弁)【名】車站賣的盒飯

  あめ【名】糖

  なめる【動2】舔,含

  ちゅうがっこう(中學校)【名】初級中學,初中

  テスト【名】考試,測驗,測試

  なみだ(涙)【名】眼淚,淚

  しゅと(首都)【名】首都

  きゅうきゅうしゃ(救急車)【名】急救車,救護車

  ふた【名】蓋子,蓋

  ひろげる(広げる)【動2】展開,擴大,擴展

  わく(沸く)【動1】沸騰,燒開

  わかす(沸かす)【動1】燒熟,燒開

  タオル【名】毛巾

  かわかす(乾かす)【動1】弄干,晾干

  シャンハイほけん(上海保険)【專】上海保險公司

  おおかわ(大川)【專】大川

  スペインたいしかん(スペイン大使館)【專】西班牙大使館

  シャンハイコンス(上海公司)【專】上海公司

  アフリカ【專】非洲

  ながさき(長崎)【專】長崎

  ぼくじょう(牧場)【名】牧場

  あたり(辺り)【名】周圍,附近

  してつ(私鉄)【名】私營鐵路

  こうえい(公営)【名】公營

  ジャパンレールウエイズ(JapanRailways)【專】日本鐵路

  りゃく(略)【名】略,簡略

  こくえい(國営)【名】國營

  みんえい(民営)【名】民營

  ろせん(路線)【名】線路

  しゅよう(主要)【形2】主要

  とし(都市)【名】都市,城市

  じそく(時速)【名】時速

  とうかいどう(東海道)【專】東海道

  さんよう(山陽)【專】山陽

  とうほく(東北)【專】東北

  きゅうしゅう(九州)【專】九州

  のびる(延びる)【動2】延伸,延長

  みんかん(民間)【名】民間

  けいえいする(経営する)【動3】經營

  また【連】另外,又,再,也

  ちほうじちたい(地方自治體)【名】地方自治團體

  じつよう(実用)【名】實用

  うんこう(運行)【名】運行

  ほうこう(方向)【名】方向

  あらわす(表す)【動1】表示,表現,表達

  のぼり(上り)【名】上,上行

  くだり(下り)【名】下,下行

  ほんしゅう(本州)【專】本州

  ちほう(地方)【名】地方

  ほうめん(方面)【名】方向,方面

  こんな【連體】這樣的

  なぞなぞ【名】謎語

  こたえ(答え)【名】回答,答案

  ~種類 ~~

  ~化 ~化

  ~的 ~的

  大~ 大~

  各~ 各~

  課文:

  日本の鉄道

  日本には、JR、私鉄、公営の3種類の鉄道會社があります。JRとは、JanpanRailwaysの略です。以前は國営の鉄道でしたが、1987年民営化されました。世界の有名な新幹線もJRの路線のひとつで、日本の主要な都市と都市を結んでいます。最高時速は300キロを超えます。最初に完成したのは東海道新幹線ですが、山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延びています。

  私鉄とは、JR以外の民間企業が経営する鉄道會社で。大都市には大きな私鉄がたくさんあります。また、公営の鉄道は、地方自治體などが経営するものです。

  中國の鉄道は、ほとんど國営です。主要都市を結ぶ路線はもちろん、世界で始めて実用化されたりニアモターカーも國営です。

  ところで、JRや私鉄の各路線では、運行の方向を表すのに特別な言葉を使っています。それは、「上り」「下り」という言葉です。特に本州では、地方から東京方面へ向かう路線を「上り」といい、東京から地方へ向かう路線を「下り」といいます。

  そこで、こんななぞなぞがあります。「日本でいちばん高い駅はどこでしょう。」答えは東京駅です。東京駅は「上り」の最終の駅になっているからです。

  ゴンバオシャーレン(宮保蝦仁)【名】エビ【名】ピーナッツ【名】

  とうがらし(唐辛子)【名】

  いためる(炒める)【動2】

  おせちりょうり(~料理)【名】

  しょうがつ(正月)【名】

  おいわい(お祝い)【名】

  こううん(幸運)【名】

  おとずれる(訪れる)【動2】

  そだてる(育てる)【動2】

  こくさい(國際)【名】

  しょうきょくてき(消極的)【形2】

  せっきょくてき(積極的)【形2】

  ちゅうしょうてき(抽象的)【形2】

  アジア【專】

  ひも【名】

  おもいで(思い出)【名】

  かせき(化石)【名】

  げんだい(現代)【名】

  じけん(事件)【名】

  かねもち(金持ち)【名】

  しんぽ(進歩)【名】

  かんげき(感激)【名】

  きんだい(近代)【名】

  でんし(電子)【名】

  こうれい(高齢)【名】

  デジタル【名】

  アイティー(IT)【名】

  けんせつする(建設~)【動3】

  のぼる(上る)【動1】

  くだる(下る)【動1】

  つうこうどめ(通行止め)【名】

  このような【連體】

  これら【代】

  ひみつ(秘密)【名】

  【課程講解】

  1、~とは

  “~とは”是“~というのは”的省略形式。用于提出某個名稱,并就其進行說明或詢問。

  △JRとは、Japan Railwaysの略です。

  (JR這個名稱是Japan Railways的簡稱。)

  △宮保蝦仁というのは、エビとピーナッツと唐辛子を炒めた料理です。

  (宮保蝦仁是用蝦仁、花生米和辣椒炒出來的一道菜。)

  “~とは”還有下定義的用法,表現形式為“~とは~のことです”。

  △おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理のことです。

  (所謂“”,就是過年時吃的慶賀新年的飯菜。)

  拓展:

  ~というものは/~ということは

  與“~とは”說法類似的有“~というものは”“~ということは”。“~というものは”前接事物名詞,用于說明該事物的本質特性。“~ということは”前接行為動詞,用于說明該行為的本質或性質特征。

  △人間というのものは1人で生きていくことはできません。

  (人是不能一個人獨立生存下去的生物。)

  △幸運というものはいつ訪れるか分かりません。

  (幸運這種東西何時到來是不可預知的。)

  △子供を育てるということは、とても楽しいことです。

  (養育孩子是一件非常愉快的事情。)

  △1人で生活するということは、大変なことです。

  (一個人獨自生活是很艱難的事情。)

  此外,還有前接小句的用法,根據發生的事件推測該事件發生的原因或歸納出符合邏輯的結果。

  △彼が怒ったということは、きっとひどいことを言われたのでしょう。

  (他發火了,大概是因為有人對他說了非常過分的話吧。)

  △車に5人しか乗れないということは、だれかがバスで行かなければならないということです。

  (車上只能乘坐5人,也就是說必須有人乘公交車去。)

  2、~的(~てき)

  表示抽象意義的漢語詞后續“的(てき)”,作為二類形容詞使用。主要有三種意思:

  ①表示場所范圍,如“世界的”“國際的”等;

  ②表示具有某種性質或傾向,如“消極的”“積極的”;

  ③表示某種狀態“抽象的”;

  △世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つで、日本の主要な都市と都市を結んでいます。

  (世界聞名的新干線也是JR的線路之一,連結著日本的主要城市。)

  △彼はどんな事でも積極的です。

  (他無論做什么事都很積極。)

  △よく分からないので、もっと具體的に説明してください。

  (不是很明白,請說得再具體些。)

  3、~は~の1つです

  “AはBの1つです”表示A屬于B范圍當中的一種。

  △世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つです。

  △日本はアジアの國の1つです。

  (日本是亞洲國家之一。)

  4、都市と都市を結ぶ

  “結ぶ”本意是“結繩”,后來意義引申了,不僅局限于物品,還廣泛用于場所、事情及人際關系等,表示“連接”“建立關系”等意思。用于句尾時,使用“結んでいます”的形式表示狀態。

  △世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つで、日本の主要な都市と都市を結んでいます。

  △靴のひもをきちんと結ぶ。[結繩]

  (把鞋帶系緊。)

  △中國旅行は、わたしと妹を結ぶ大切な思い出です。[連結人際關系]

  (去中國旅行是將我和妹妹聯系起來的最為珍貴的回憶。)

  △化石は、古い時代と現代を結んでいます。[確立時間的關聯性]

  (化石連接著古代和現代。)

  5、どんどん【表示樣子的副詞】

  表示事物發展無阻礙、進展十分順利的擬態詞,這里作副詞使用。在本課中,表示JR的線路在包括山陽地區、東北地區、九州地區等日本全國各地不斷延伸的情況。

  △山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延びています。

  (山陽線、東北線、九州線等,線路在不斷延伸。)

  △佐藤さんの中國語はどんどん上手になっています。

  (佐藤的漢語越來越好了。)

  △遠慮しないで、どんどん食べてください。

  (不要客氣,多吃點。)

  6、大~

  “大”加在某些詞的前面,表示巨大、優越、排位靠前、程度高等意思。需要注意的是,根據后續詞不同,它的讀法有“たい”“だい”“おお”三種。

  ①讀作“だい”時,后續詞一般為兩個字的漢語詞,如“大事件”“大地震”“大成功”等。

  ②讀作“たい”時,“大”一般已經成為了詞語的一部分,不能分離,如“大変”“大切”等。

  ③讀作”おお”時,后續詞一般為日語固有的詞,如“大金持ち”“大雨”“大汗”等。

  但是,還必須注意,不是所有的名詞前都可以加“大”,如“大感謝”在日語中是不說的,因此不能濫用。另外,只有“大規模”是二類形容詞,常用“大規模な”的形式修飾名詞,但一般不用“大規模だ”的形式結句。

  △大都市(だいとし)には大きな私鉄がたくさんあります。

  (大城市有很多大型民營鐵路。)

  △さっき社長から、今回の企畫案がいいとほめられて、大感激(だいかんげき)です。

  (剛才總經理表揚這次的策劃方案做得很好,我非常激動。)

  △中國では大規模(だいきぼ)な都市開発計畫が進んでいる。

  (在中國,大規模的城市發展計劃正在推進當中。)

  7、また

  連詞“また”表示并列,常用于句首,在后面添加新的內容或新的觀點。

  △私鉄とは、JR以外の民間企業が経営する鉄道です。また、公営の鉄道は、地方自治體などが経営するものです。

  (私鐵是指JR以外的民間企業經營的鐵路。此外還有公營鐵路,是地方自治政府等經營的。)

  8、“もの”的用法

  “もの”和漢語的“的”一樣,為避免詞匯重復,用來代替前面出現的名詞。本課中代替的是前面出現的“鉄道”,還含有“企業組織”“團體”等更為廣泛的意思。

  △公営の鉄道は、地方自治體などが経営するものです。[①]

  (公營鐵路是地方自治政府等經營的。)

  △この資料は昨日お送りしたものとお同じです。[②]

  (這份資料和昨天寄給您的是相同的。)

  “の”也可以代替名詞,“もの”有時可以變成“の”,有時不能,這點需要注意。①的“もの”不能變成“の”,一旦變為“経営するのです”,就難以區分到底是代替了名詞的“の”還是句尾表示確認語氣的“のです”(初級第24課)。②的“もの”指代具體事物,可以變成“の”,改成“この資料は昨日お送りしたものとお同じです”后意思不變。

  9、~化

  “名詞+化”表示改變成該名詞表示的那種狀態,“化”多前接漢語詞,如“近代化”“電子化”“高齢化”等,還可以前接外來詞。由于表示變化的意思,所以既可以用作名詞也可以后續“する”用作三類動詞。

  △世界で初めて実用化されたリニアモーターカーも國営です。

  (世界上首次實現商業運營的磁懸浮列車也是國營的。)

  △この村では近代化が進み、高層ビルが建設されています。

  (這個村的現代化水平不斷提高,正在修建高層建筑。)

  10、“上り”和“下り”

  “上り”是“上ります”去掉“ます”的形式,用作名詞,表示“從低處往高處移動”;“下り”是“下ります”去掉“ます”的形式,做名詞使用,表示從“從高處往低處移動”。

  這里的“上り”“下り”可以說反映了首都東京處于高點、其他地區較低的想法。東京近郊的“上りの電車”指開往東京方向的列車,“下りの電車”指從東京開往周邊地區的列車。

  另外,和“上り”“下り”一樣,部分動詞的“ます形”去掉“ます”后的形式可以作為名詞使用,如“行きはタクシーで行きます(去時坐出租車)”。另外還可以與名詞結合在一起使用,如“東京行き(前往東京)”“雨降り(下雨天)”“通行止め(禁止通行)”。但是這種用法只適用于少數動詞,而不是所有動詞都適用。

  △それは、「上り」「下り」という言葉です。

  (這稱為“上行”“下行”。)

  △北京行きの航空便は1日に8便あります。

  (飛往北京的航班一天有8個。)

  11、そこで

  “そこで”是連詞,用于補充某場景或狀況出現之后產生的情況,尤其是常常用于補充新出現的必要的情況。本課中,此前一直在討論日本鐵路的話題,到此稍微改換一下角度,提出另一個話題。

  △JRや私鉄の各路線では、運行の方向を表すのに特別な言葉を使っています。それは、「上り」「下り」という言葉です。…そこで、こんななぞなぞがあります。

  (在JR及私鐵的各條線路上,為表明運行方向而采用特殊的詞語,即“上行”“下行”。……于是,有這樣一則謎語。)

  △道が分からなくて困りました。そこで、近くにいた人に教えてもらいました。

  (迷了路,不知如何是好。于是,向旁邊的人打聽。)

  “それで”和“そこで”的用法十分相似,二者都可用于承接前述內容而導出其后的內容。但是,“それで”表示前述的內容是后述內容的原因或理由,而“そこで”表示出現了某事或某種狀況,陳述與該狀況密切相關的事情。本課中的“そこで”以前述內容為前提,提出“こんななぞなぞがあります”這一新情況進行介紹。與其相反,下面使用“それで”的這個例句,表明前述內容是形成這個謎語的原因。

  △東京に向かう路線を「上り」、地方に向かう路線を「下り」といいます。それで、こんななぞなぞができました。(開往東京方向的線路作“上行”,開往地方的線路稱作“下行”。所以出現了這樣一則謎語。)

  12、こんな「指示上下文內容①」

  “こんな”是指示代詞“このような”的比較隨便的說法。通常指示詞多用于指示前述詞語或內容,而本課中指示“~あります”后面的句子內容。和“こんな”一樣,指示后述內容時,使用“この”“これらの”等以“こ”開頭的指示詞。

  △そこで、こんななぞなぞがあります。「日本で一番高い駅はどこでしょう。」

  (于是,有這樣一則謎語:“日本最高的車站在哪里?”)

  △これは秘密だけど、大川さんは昨日會社を休んでコンサートへ行ったらしいです。

  (這件事不要告訴別人,大川好像昨天請假去聽音樂會了。)

網友關注

主站蜘蛛池模板: 临洮县| 花莲县| 宾阳县| 永丰县| 泰宁县| 金湖县| 襄樊市| 清徐县| 金坛市| 广河县| 莎车县| 静海县| 平原县| 邻水| 灵寿县| 山丹县| 麦盖提县| 化德县| 铁岭市| 四子王旗| 象山县| 宁海县| 灵丘县| 盐边县| 贵定县| 大关县| 邻水| 马鞍山市| 江山市| 扶风县| 中江县| 广丰县| 固镇县| 黄骅市| 板桥市| 昭觉县| 新津县| 北京市| 平凉市| 甘南县| 甘谷县|