公务机,狠狠捏着两个奶头折磨,扒开她的腿屁股直流白浆,国产成人无码免费精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語翻譯資格考試:技巧篇(34)

日語翻譯資格考試:技巧篇(34)

  編輯推薦:日語翻譯資格考試:技巧篇(匯總)

  補語は大事だ保護すべし

  中國語では「動作+その結果」という2段構えで事態を表すことが多い。たとえば“聽懂”(聞いてわかった)のように。ところが日本語では単に「わかった」といい、動詞は言わず、結果のほうのみ言及することが多い。これが[十五]「中國語動詞があってこその補語」である。しかし、この逆の現象も見られる。すなわち、日本語では補語のほうが省かれるケースで、たとえば中國語の“記住”(記憶して定著した)は日本語では単に「記憶した」といい、補語部分の“住”には言及しない。

  1、「この詩は覚えましたか」は“這首詩你記住了嗎?”のように動詞“記”の後ろに“住”が必要である。日本語では単に「もうレポートを書いた」というところを中國語では“我已經寫好了報告。”という。やはり“好”が必要である。このように完了や達成を表す結果補語は日本語では言及されないことが多いが、中國語では必要なので注意したい。

  例:ドアに鍵をかけて。/你把門鎖上。

  機械はもう運びましたか。/機器已經搬完了嗎?

  ただし、“看見”“失去”など、語のつくりは「動詞+結果補語」でも辭書にも一般に1語として載っているものにはルール番號をつけていない。

  2、方向補語についても同様な現象がある。「彼は荷物を置いた」は中國語では“他把行李放下來了。”という。中國語では動詞“放”の後ろに方向補語“下來”がついている。「病人はいまでは立てるようになった」も中國語では“病人能站起來了。”のように、動詞“站”のあとに“起來”をつける。モノや人が動作の結果、どの方向に移動したのかを明示するのである。

  例:本をまたがないでください。/請別從書上面跨過去。

  よくかまずに食べるとおなかをこわしますよ。/不好好嚼就吃下去會壞肚子的。

  ★用例集

  例:林くんに會ったらよろしく。/見到小林替我問個好。

  バケツに水をあける。/把水倒進水桶里。

  どうぞ座布団をお當てください。/請墊上墊子坐吧。

  雨に當てないように防水シートをかぶせる。/為了不讓雨淋著蓋上防水布。

  髪をおさげに編む。/把頭發編成辮子。

  母はほんのちょっとの間に食事の支度をした。/媽媽一下子就準備好了飯菜。

  夜の間に雪が積もった。/夜間雪積了起來。

  10メートルの間をあけてくいを打った。/間隔十米打下一個樁子。

  青味を添える。/配上點綠菜。

  醫者は「仰向けに寢てください」と言った。/醫生說,“請仰面躺下”。

  花火が1発上がった。/有一支焰火升起來了。

網友關注

主站蜘蛛池模板: 鹤壁市| 塔河县| 乌海市| 福州市| 临沧市| 庄浪县| 吴忠市| 临清市| 宁海县| 敖汉旗| 波密县| 宁津县| 青冈县| 白水县| 浙江省| 额敏县| 彰化市| 孟州市| 同心县| 呼伦贝尔市| 涟源市| 滦南县| 湖北省| 凤山市| 游戏| 铜鼓县| 泾阳县| 临猗县| 宜宾县| 读书| 商河县| 岳阳县| 旺苍县| 克拉玛依市| 泸水县| 河东区| 五原县| 兰坪| 呼伦贝尔市| 含山县| 上饶县|