関西弁講座 01-10
第1回「ちゃう」
辭書には「〔連語〕(助詞「て」に動詞「しまう」の付いた「てしまう」が「ちまう」を経て変化したもの)東京方言などのくだけた言い方。動作の完了、実現する意を表す。「行っちゃう」「來ちゃった」 國語大辭典(新裝版)小學館 1988」
と載っていますが、もちろんここで言う「ちゃう」は「違う」の「ちゃう」です。
強めて言うときには「ちゃうちゃう」と重ねて言いますが、それほど強い否定の意味はありません。
「例」
「ちゃうちゃう。それはちゃうんちゃう?」
共通語では「違うのと違いますか」とはあまり言いませんね。
普通は「違うんじゃないですか」と言うようですが、関西弁で「ちゃうやないですか」というとかなり強い否定に聞こえます。
「ちゃうんちゃいますか」というのが普通の言い方ですね。
[NextPage]第2回「あかん」
辭書には「〔連語〕(「らち(埒)があかぬ」の上を略した表現「あかぬ」から)物事がうまくいかない。効果がない。むだである。だめである。あかぬ。*浄?祇園祭禮信仰記‐四「あかんあかん、何ぼいうても次風呂はならぬ」 國語大辭典(新裝版)小學館 1988」
と載っています。
「だめだ」と言われると何もかも全て否定されているようなニュアンスがありますが、「あかん」と言う言葉には何か余裕さえ感じられます。
「例」
「あかんあかん。そんなことしたらあかんやろ」
「あかんたれ」と言う言葉があります。共通語では「駄目な奴」とか「弱蟲」ぐらいに相當しますが、もうすこし軽い意味合いで使います。
実際「駄目な奴」と面と向かって言われるともう立ち直れませんが、「あかんたれ」と言われても「わしもあかんたれやけど、おまえも貧乏たれやんか」ぐらいは言い返せます。
[NextPage]第3回「いらち」
辭書には「(形動)(動詞「いらつ」の名詞化)落ち著きがなく、あわただしいこと。せっかち。また、そういう人。*浮?本朝二十不孝‐五「早急(イラチ)の久左衛門」 國語大辭典(新裝版)小學館 1988」
と載っています。
せかせかして、一つのことを落ちついてできない人のことですね。大阪人は世界一歩く速度が速いのだそうです。「いらち」と言うのは大阪人(多分神戸人も)の性格を表す言葉かもしれません。
「例」
「ちょっと待ちぃな。いらちなやっちゃなぁ」
私もかなり「いらち」な性格だと思います。たとえばカップラーメンを食べるときお湯を入れて3分待つことができません。30秒ぐらいでもう我慢ができず食べ始めてしまいます。別に餓えているというわけではないのですがおとなしくじっと待っているという行為ができないのです。
カップ麺は固くてバリバリしているほうが美味しいのだと自分に言い聞かせています。
[NextPage]第4回「ほんま」
辭書には「(形動)本當であること。真実.*浮?元祿大平記‐五「馴染を重ぬるにつけては、本間(ホンマ)の心中をたて」 國語大辭典(新裝版)小學館 1988」
と載っています。
「ほんま」と言う言葉が口癖になっている人もいるほど、関西ではよく聞く言葉です。
昔「ボインの歌」で一斉を風靡した月亭可朝が「ほんまにほんま、いやほんまでっせ」などとよくこの言葉を使っていました。
「例」
「えー.ほんまかいなぁ」
「うっそー」と言われると何かすべて否定されているような感じがしますので、私は「ほんまー」と言う言葉のほうが好きですが、関西では「うっそー」のあとにわざわざ丁寧に「ほんまー」も付けて言うひとがいます。
「うっそー、ほんまー」
ちなみに「うっそー」は関西弁では「そ」にアクセントが來ます。
[NextPage]第5回「ど」
辭書には「〔接頭〕1 名詞?形容詞?形容動詞、時には動詞の上にも付いて、ののしる気持をこめる。近世以來の上方の俗語で、現在も関西方面を主として用いられている。「ど根性」「どしぶとい」「どあつかましい」など。どう。
2 名詞や形容詞の上に付いて、まさにそれに相當する意であることを強調する俗語.「ど真ん中」「どぎつい」など。 國語大辭典(新裝版)小學館 1988」
と載っています。
「ど真ん中」のことを東京弁では本來「まん真ん中」と言うそうですが、今では「ど真ん中」と言うほうが一般的なようです。
「例」
「?行くが~、男の~、ど根性」(テレビアニメ「巨人の星」の主題歌から)
この「ど」は喧嘩をするときに罵倒する言葉として非常に便利な接頭語です。
「このどあほ。どたま(頭)かち割るぞ」
東京弁で「このバカ。頭割るぞ」と言われても全然迫力がなく、怖くもなんともありません。
喧嘩には関西弁が有利だと思いますが、広島弁なんかもちょっと怖いですね。
[NextPage]第6回「いちびる」
辭書には「〔自ラ四〕できもしないのに、りきんでする。また、調子にのってふざける。*隨?癇癖談‐上「むかし人はかくいちびりたるわれがしこをなん力みあひける國語大辭典(新裝版)小學館 1988」
と載っています。
調子にのってふざけるというよりも調子にのってはしゃぐと言ったほうが近いかも知れません。
「例」
「おまえ何いちびってんねん」
名詞は「いちびり」です。「び」にアクセントが來ます。
関西人には「いちびり」が多いような気がします。大人の場合は一種のサービス精神でしょうが、子どもの「いちびり」は天性のものでしょうか。それとも関西人の子どもは小さい頃からサービス精神が旺盛なのでしょうか。
多分、吉本新喜劇の影響なども大きいのではないかと思われます。
[NextPage]
第7回「しょぉもない」
辭書には「(「しよう」が「しょう」と発音され、「性」の字を當てることもある) 1 たわいもない。ばかばかしい。わけもない。*浄?妹背山婦女庭訓‐二「性(シャウ)もない子供のいふ事、取り上げて下さりますな」
2 つまらない。くだらない。國語大辭典(新裝版)小學館 1988」
と載っています。
「しょぉむない」と発音されることもあるようです。私は「しょぉもない」と発音します。アクセントは「も」にあります。
「例」
「何しょぉもないこと言うてんねん」
「しょぉもない」ことばかりする人を「しょぉもないことしい」と言います。
私の場合、最初から「しょぉもない」ことをしてやろうというつもりは全くなく、どういう訳か結果的に「しょぉもないこと」になってしまうのですが、「しょぉもないことしい」と言われても仕方がないのかもしれません。
[NextPage]第8回「どない」
辭書には「〔形動〕(「どないな」の形で連體詞的に、「どないに」また単獨の形で副詞的に用いられる)どのよう。どんな。*滑?浮世風呂‐二「上の鰻(うなぎ)といふたらまあ、どないなもんぢゃい」國語大辭典(新裝版)小學館 1988」
と載っています。
よく使われるのは「どないしょー」(どうしよう)とか「どないしたん?」(どうしたの?)です。
「例」
「どないしたん?」「どないもこないもあらへん」
年配の人は「どないなとせぇ」とか「どないぞならへんか」とかよく言いますが、若者はあまりこう言う言い方はしません。
「どないでもせぇ」とか「どないかならへんか」という言い方をするようです。
「どないやっちゅーねん」(いったいどうしたというのだ)とか「どないせぇゆーねん」(どうしろというのだ)いう言い方もよく使われます。
[NextPage]第9回「ぎょぉさん」
辭書には「Ⅰ 〔形動〕1 程度、數量のはなはだしいさま。*虎明本狂言?鍋八撥「ぎゃうさんなたかごゑしていふによって」*浮?人倫糸屑‐妾狂「澆山に見事な奧様や內方をもたれても」
2 行為や言葉などの大げさなさま。誇大。*日葡辭書「Guianni(ギョウサンニ)ユウ」*雑俳?川傍柳‐五「ぎゃうさんなものは傾城の他出なり」
Ⅱ 〔副〕はなはだしく。はなはだ多く。*咄?軽口曲手鞠‐二「ぎゃうさんふるき下帯」國語大辭典(新裝版)小學館 1988」
と載っています。
「よーさん」と言う人もいます。この「國語大辭典(新裝版)」というヤツは、簡単なことをよけいに難しく説明しているような気がしますが、要するに「たくさん」とか「いっぱい」ということです。
「例」
「ぎょぉさんあるやん」
「ぎょぉさん」は「たくさん」に置きかえられますが、「たくさん」は「ぎょぉさん」に置きかえられない場合があります。
充分だという意味で「もうたくさんだ」と言いますが「もうぎょぉさんや」とは言いません。
[NextPage]第10回「なんぼ」
辭書には「〔副〕(「なんぼう」の変化)
1 程度の限定しがたいさま、また不明、不定なさまを表す。どれほどか。どの程度か。なんぼう。「お代はなんぼですか」*俳?玉海集‐付句「鶯もなんほ寐ぐらやたづぬらん」
2 程度がはなはだしくて、限定しがたいさまを表す。ずいぶん。いくらでも。なんぼう。「なんぼでも言ってやる」「なんぼ努力しても合格しない」*浮?好色一代女‐六「なんぼの調謔(たはぶれ)にも身をなれしが」
3 普通には認められないものが特に認められると許容?譲歩する気持を表し、それでもこの場合には認めるわけにはいかないという判斷を導く。いくら(… でも)。なんぼう。「なんぼ親の頼みでもこれだけは駄目だ」*談?教訓萬病回春‐一「美酒も醤油徳利に入おいては日ましに味のそこねるごとく、なんぼ漢魏の意味はよくても」
國語大辭典(新裝版)小學館 1988」
と載っています。
これまた難しい説明ですが、普通「なんぼ?」と言うと、「値段はいくらですか?」ということです。
「例」
「おばちゃん、これなんぼ?」
最近気づいたのですが、私の場合値段が安いとき、例えば八百屋のおっさんに大根の値段を聞くようなときは「これなんぼ?」と聞きますが、少々値段の張る物の値段を聞くとき、例えば電器屋で家電製品を買うようなときは「これいくら?」と聞くような傾向があります。
東京弁の感染が著しい私に限ってのことなのか、あるいは関西人一般にそういう傾向があるのか、不明です。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語文章閱讀:招き貓(招財貓)
- 日語文章閱讀:冬日關東煮的新做法
- 日語文章閱讀:我が家の犬(我家的狗)
- 日語文章閱讀:正座(端正坐)
- 日語文章閱讀:スピーチ(演說)
- 日語文章閱讀:將來の夢(將來的夢想)
- 日語文章閱讀:少子社會(少子社會)
- 精選中日文對照閱讀:建築士ら
- 日語文章閱讀:“心が育つ”まで待つこと(等待直到“心智的成熟”)
- 精選中日文對照閱讀:競馬
- 日語文章閱讀:“去哪了”與“做了什么"相比
- 日語文章閱讀:11年前の子ら思い出を開封
- 日語文章閱讀:風呂敷(包袱皮)
- 精選中日文對照閱讀:ケヤキ
- 日語文章閱讀:中國から伝わったお茶(從中國傳過來的茶)
- 日語文章閱讀:食生活の変化(伙食的變化)
- 日語文章閱讀:ホワイトデー 白色情人節
- 日語文章閱讀:未來の生活(未來的生活)
- 日語文章閱讀:日本のアニメーション(日本的動畫片)
- 日語文章閱讀:出前(外賣)
- 日語文章閱讀:「少子化」という言葉
- 日語文章閱讀:學校の行事(學校的活動)
- 日語文章閱讀:朝帰り(早上回家)
- 日語文章閱讀:狹くて広い和室(又窄又寬的日式房間)
- 日語文章閱讀:お中元、お歳暮(中元節,年終送禮)
- 日語文章閱讀:日常の動作を美しくするお茶(美化日常行為的茶道)
- 日語文章閱讀:相撲の魅力(相撲的魅力)
- 日語文章閱讀:日本の若者(日本的年輕人)
- 日語文章閱讀:交際
- 精選中日文對照閱讀:論語とそろばん
- 精選中日文對照閱讀:四字熟語
- 日語文章閱讀:貯蓄(儲蓄)
- 日語文章閱讀:蚊帳に守られ眠る子どもたち
- 日語文章閱讀:體のリズム(身體的韻律)
- 日語文章閱讀:母が託したもの(母親委托的東西)
- 精選中日文對照閱讀:人口問題
- 日語文章閱讀:天気ビジネス(天氣商務)
- 日語文章閱讀:心のやすらぎ(心的安樂)
- 日語文章閱讀:あいさつの意味(寒暄的意義)
- 日語文章閱讀:足の裏(腳掌)
- 日語文章閱讀:ゴミ(垃圾)
- 日語文章閱讀:お茶と私たちの生活(茶與我們的生活)
- 日語文章閱讀:漢字の成り立ち(漢字的構成)
- 精選中日文對照閱讀:『飛ぶ教室』
- 日語文章閱讀:チップ(小費)
- 日語文章閱讀:贈り物と手紙(禮物和書信)
- 精選中日文對照閱讀:線を越え
- 日語文章閱讀:一室の空間(一室的空間)
- 日語文章閱讀:電話の種類(電話的種類)
- 日語文章閱讀:デパ地下(地下賣場)
- 日語文章閱讀:日本ならではの風習 日本獨有的風習
- 日語文章閱讀:未來の學校(未來的學校)
- 日語文章閱讀:バレンタインデーのお返しを 情人節的回贈
- 日語文章閱讀:仮名の由來(假名的由來)
- 日語文章閱讀:子の語る夢を「否定しない」
- 日語文章閱讀:親の方針を伝えること(傳達父母的方針)
- 日語文章閱讀:日本の教育(日本的教育)
- 日語文章閱讀:未來のロボット(未來的機器人)
- 日語文章閱讀:加藤さん宅訪問(對加藤的家訪)
- 日語文章閱讀:咀嚼力(咀嚼力)
- 日語文章閱讀:日本の慣用句(日本的慣用語)
- 日語文章閱讀:話すことと人間関係(講話與人類的關系)
- 日語文章閱讀:小さなお金の大きな働き(小錢的大功效)
- 日語文章閱讀:通信販売(郵購)
- 日語文章閱讀:社員旅行(職工旅行)
- 日語文章閱讀:祖父母宅“お泊り”サムースクール
- 精選中日文對照閱讀:アンデルセン
- 精選中日文對照閱讀:偽裝の論理
- 日語文章閱讀:動物の目(動物的眼睛)
- 精選中日文對照閱讀:ふたりの科學巨人
- 日語文章閱讀:話の順序(說話的順序)
- 日語文章閱讀:ことわざ(諺語)
- 日語文章閱讀:日本の豊かさは本物(日語真的富裕么)
- 日語文章閱讀:酸素の購入(氧氣的購買)
- 精選中日文對照閱讀:15の春
- 日語文章閱讀:フレックスタイム制度(彈性工作時間的制度)
- 日語文章閱讀:お風呂屋さん(澡堂)
- 日語文章閱讀:アルバイト(打工)
- 日語文章閱讀:初月給(首次工資)
- 日語文章閱讀:電子辭書(電子辭典)
- 日語文章閱讀:どんなストレスに弱い(經受不住哪種壓力)
精品推薦
- 宕昌縣05月30日天氣:小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:26/13℃
- 英吉沙縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:28/15℃
- 夏縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西風,風力:<3級,氣溫:25/18℃
- 裕民縣05月30日天氣:小雨轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:19/8℃
- 岳普湖縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:29/15℃
- 達日縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:20/3℃
- 烏爾禾區05月30日天氣:多云轉晴,風向:西風,風力:4-5級轉<3級,氣溫:22/13℃
- 且末縣05月30日天氣:陰,風向:東北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:26/11℃
- 隆德縣05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:23/9℃
- 焉耆縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/11℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課