令日本人無奈的日語數量詞變形
導語:外語教育網小編整理了令日本人無奈的日語數量詞變形,希望對你的學習有所幫助,大家快來學習吧!更多日語精彩內容,敬請關注!
これ何本?
這有幾個?
かつて上司にこんな風に訊かれて驚いたことがあります。[やまえー、これ何本? いっぽん? にぽん? さんぽん?]噓だと思われるかもしれませんが本當です。一體何の本數を問われたのだか忘れてしまいましたが、私はこんなに知的レベルが高い上司がどうして [いっぽん、にぽん、さんぽん]などという數え方をしているのか不思議で仕方がありませんでした。
以前上司問過一個令我驚訝的問題。“山江君,這有幾個?一個?兩個?三個?”你可能會認為我在說謊,不過事實真是這樣。具體的我忘記在數什么了,但是作為知識水平很高的上司為什么會“いっぽん、にぽん、さんぽん”這樣數數,我感到非常不可思議。
ことほどさように日本語というのは難しいのです。
可見日語真心復雜啊。
[本]は基本的に[ほん]です。何か特別な條件がなければ[ほん]と読みます。[2本]は[にほん]です。[9本]は[きゅうほん]です。直前が[ち]や[つ]の場合はそれが促音化して(つまり[っ]になって)その後が半濁音になります。[1本]は[いちほん] → [いっぽん]です。[8本]は[はちほん] → [はっぽん]です。ちょっと序數詞からは外れますが[日本]を[にっぽん]と読ませるのも[にちほん] → [にっぽん]です。
“本”一般讀作“ほん”。只要沒有什么特別前提的話,一律讀作“ほん”。“2本”讀作“にほん”,“9本”讀作“きゅうほん”。前面如果有“ち”或“つ”的話,變成促音“っ”,之后的音變成半濁音。“1本”由“いちほん”變成 “いっぽん”。“8本”由“はちほん” 變成“はっぽん”。先撇開序數詞不談,“日本”之所以還可讀作“にっぽん”也是由“にちほん”變成“にっぽん”而來的。
これは[促音化したらその後は半濁音になる]と言うよりも、むしろ[ハ行の前にチやツが來れば前が促音化し、後ろが半濁音化する]というセットで、要するにこういう組合せで発音しやすくなっているわけです。
這與其說是“促音便使后面的音變成半濁音”,不如說是“如果チ或ツ出現在ハ行前,前面的音會產生促音便,后面的音變成半濁音”。總之這樣組合使發音更為容易。
では[6本]は? これは[ろくほん]で良いのに、どうして促音化しちゃったんでしょうね? 確かにカ行の前にキやクが來ると促音化します。[卓球]とか[薄幸]とかがその例です。しかし、[6本]はハ行の前のクですからね。しかし、そう言えば [100本]も[ひゃっぽん]です。
那么“6本”呢?讀作“ろくほん”不就好了,為什么要促音便呢?的確,カ行的前面如果有キ或ク的話,會發生促音便。比如“卓球”(たっきゅう),“薄幸”(はっこう)。但是“6本”ハ行前面是ク啊。不過說來,[100本]也讀作[ひゃっぽん].
さらに言えば[六法全書]も[ろっぽう]ですから、なんかルールがあるんでしょうね。でもハ行の前のクが必ず促音化するかと言えば、例えば[悪法]はあくまで[あくほう]、[薄氷]は[はくひょう]ですから、共通の法則が見えません。
另外“六法全書”也讀作“ろっぽう”,看起來仿佛有什么規律。但是如果說ハ行的前面有ク就產生促音便的話,那么“悪法”為什么還是讀作“あくほう”, “薄氷”讀作“はくひょう”呢?由此可見這并非有章可循。
でも、まあ、何で促音化したかは置いといて、何であれ促音の後は半濁音なのです。[10本]は[じっぽん]です。で、殘るは前が撥音([ん])の場合。この場合は濁音になるのです。[3本]は[さんぼん]、[1000本]は[せんぼん]、[10000本]は[いちまんぼん]です。しかし、[4本]は[よんほん](もちろん[4]を[し]と読むなら[しほん]ですが)であって[よんぼん]でないのは何故?あるいは、先ほどは觸れませんでしたが、[8本]は[はちほん]とも[はっぽん]とも読むのに、[1本]は決して[いちほん]と読まないのは何故?
為什么會產生促音便,這個問題我們暫且不談,來看看為什么促音的后面是半濁音。例如“10本”讀作“じっぽん”。剩下的是前面是撥音“ん”的情況。這種時候是要濁化的。“3本”讀作“さんぼん”、“1000本”讀作“せんぼん”,“10000本”讀作“いちまんぼん”。但是,“4本”讀作“よんほん”(當然“4”也可念做し,讀作“しほん”),為什么不是“よんぼん”呢?之前沒有提到,但是為什么“8本”既可讀作“はちほん”又可讀作“はっぽん”,而“1本”卻絕不能讀作“いちほん”呢。
うーむ、こうやって整理して行くと、時々なんとなくルールめいたものが脳裏をよぎるのですが、いろいろ考えるとまたぞろルールから外れてしまいます。ここまでは[本]に限って説明して來ましたが、これをいろんな例に広げて行くと、広げて行けば行くほどやっぱりルールがなくなってしまうのです。
待我整理一下思緒,有時感覺腦海里掠過一些規律,不過思考多了,又發現一些有悖于規律的現象了。目前為止一直討論的都是量詞“本”,將這個例子延伸至其它,探討越廣泛就會發現規律都消失了。
例えば[本]の代わりに[分]にすると、[3分]は[さんぶん]ではなく、[さんぷん]です。いや、でも[2つに割る][3つに割る]という意味では[にぶん(二分)する][さんぶん(三分)する]と言います。
例如我們來看“分”一詞。“3分”不讀“さんぶん” ,而讀作“さんぷん”。但是如果是“切成兩塊”、“切成三塊”這個意思時,讀作“にぶん(二分)する”、“さんぶん(三分)する”。
大體3が鬼門ですね。
一般來說3比較特別。
[3軒]は[さんげん]、[3件]は[さんけん]、この違いがどこから生まれるのか分かりません。[3 階]は[さんかい]とも言いますが、一般的には[さんがい]です。しかし、[3回]は[さんかい]であって、同じ[かい]でも[回]は決して濁りません。 もっとおかしいのは、[3階]は[さんがい]だとしても[63階]は[ろくじゅうさんかい]であってこちらの[階]は何故だか濁らないのです。
“3間”讀作“さんげん”,“3件”讀作“さんけん”,我也不知道這區別由何而來。“三樓”可以讀作“さんかい”,但是一般讀作“さんがい”。但是“3次”只能讀作“さんかい”,雖說音都是かい,但是“回”的音卻不會濁化。更有趣的是如果“3樓”可以讀作“さんがい”的話,“63樓”“ろくじゅうさんかい”中“階”為什么又不濁化了呢。
[1羽][2羽]は[わ](音は wa だが、舊仮名遣いでの表記は[は])なのに、[3羽]だけは[ば]です。[さんわ]とも言わないではないですが、[三羽烏]は間違いなく[さんばがらす]です。[4羽]になると、元に戻って[わ]になります。
“一只”、“兩只”讀作“わ”(音是wa,但是古語假名標記是“は”),但是只有“3只”是念“ば”。“さんわ”也不是一定不能說,但是“三羽烏”肯定要讀作“さんばがらす”。“4只”的情況又變成“わ”了。
こういうのを説明するために、[使う頻度が上がると濁音化する]という説があるようです。だから、そんじょそこらのビルには存在しない[63階]の場合は濁らないのに、大抵のビルにある[3階]は濁るのです。
為了說明這一點,有一種說法是“使用頻度越高,越容易濁音化”。因此由于這一帶不會存在“63樓”的情況,所以不會濁化,而很多建筑是有“3樓”的,所以濁化。
しかし、これは[文法]と呼ぶには苦し紛れ感が溢れすぎです(笑)
但是如果這要被稱作是“語法”的話,我不免感到過于無奈了(笑)。
でも、誰かがこういう苦しい説明を展開しているのを聞くと、どんなものの中にもなんとかしてルールを見出そうとして躍起になっている、言わば私と同類の人間がいるもんだと、私はちょっと嬉しくなってしまいます。
如果誰聽了這無奈的解釋說明之后,能夠跟我一樣努力研究致力找出其中規律的話,我也會感到開心了。
[やまえー、これ何本? いっぽん? にぽん? さんぽん?]と訊かれてから、私はずうっとその手の謎を追い続けています。
“山江君,這有幾個?一個,兩個,三個?”,自從有了這個問題,我一直在追尋著這個難解的謎。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 《標準日本語中級》第6課
- 日語二級文法解析142——強調/限定 單元練習 1
- 日語一、二級語法逐個練(100)
- 日語二級文法解析133——強調/限定 6-10
- 日語一、二級語法逐個練(72)
- 日語二級文法解析124——強調/限定 6-1
- 日語二級文法解析131——強調/限定 6-8
- 日語一、二級語法逐個練(99)
- 2012年日語考試助詞詳解(5)
- 日語3/4級文法訓練營(24)
- 日語二級文法解析141——強調/限定 6-18
- 日語二級文法解析113——對象/兩者關系 5-30
- 日語一、二級語法逐個練(75)
- 日語一級考試語法練習題(1)
- 職場書面用語篇
- 日語3/4級文法訓練營(27)
- 日語一、二級語法逐個練(37)
- 日語二級文法解析151——提出話題 8-3
- 日語二級文法解析117——對象/兩者關系 5-34
- 日語一、二級語法逐個練(23)
- 日語二級文法解析116——對象/兩者關系 5-33
- 即使正確也最好不要用的敬語
- 日語一、二級語法逐個練(90)
- 日語二級文法解析138——強調/限定 6-15
- 日語一、二級語法逐個練(97)
- 日語一、二級語法逐個練(104)
- 日語二級文法解析132——強調/限定 6-9
- 日語一、二級語法逐個練(83)
- 日語二級文法解析167——判斷/評價 9-7-2
- 日語二級文法解析143——強調/限定 單元練習 2
- 日語二級文法解析149——提出話題 8-1
- 日語一、二級語法逐個練(36)
- 關于なくて和ないで的不同
- 日語一、二級語法逐個練(22)
- 日語一、二級語法逐個練(86)
- 日語二級文法解析125——強調/限定 6-2
- 日語二級文法解析111——對象/兩者關系 5-28-2
- 日語一、二級語法逐個練(84)
- 日語二級文法解析122——對象/兩者關系 單元練習2
- 日語3/4級文法訓練營(19)
- 不同句型的簡體句和敬體
- 日語二級文法解析137——強調/限定 6-14
- 日語一、二級語法逐個練(28)
- 日語二級文法解析114——對象/兩者關系 5-31
- 日語句子成份 第3講
- 日語二級文法解析157——提出話題 單元練習 1
- 沒趕上電車
- 2012年日語三級語法助詞模擬題(3)
- 2012年日語考試助詞詳解(6)
- 《標準日本語中級》第5課
- 日語二級文法解析129——強調/限定 6-6
- 日語學習基礎句型例解1
- 日語3/4級文法訓練營(18)
- 日語二級文法解析136——強調/限定 6-13
- 日語一、二級語法逐個練(96)
- 日語二級文法解析115——對象/兩者關系 5-32
- 日語一、二級語法逐個練——82
- 日語一、二級語法逐個練(29)
- 日語中“何”的讀法
- 日語一、二級語法逐個練(73)
- 日語一、二級語法逐個練(91)
- 日語二級文法解析161——判斷/評價 9-3-1
- 日語3/4級文法訓練營(32)
- 日語二級文法解析166——判斷/評價 9-7-1
- 日語一級名詞の練習(1)
- 日語一、二級語法逐個練(98)
- 日語一、二級語法逐個練——85
- 日語二級文法解析156——提出話題 8-8
- 日語二級文法解析140——強調/限定 6-17
- 日語二級文法解析165——判斷/評價 9-6
- 日語二級文法解析123——對象/兩者關系 單元練習3
- 日語二級文法解析112——對象/兩者關系 5-29
- 日語一、二級語法逐個練(64)
- 辨別れる和られる
- 日語一、二級語法逐個練(92)
- 日語一、二級語法逐個練(81)
- 日語一級考試語法練習題(2)
- 日語二級文法解析148——并列 單元練習
- 日語二級文法解析128——強調/限定 6-5
- 日語二級文法解析139——強調/限定 6-16
- 日語一、二級語法逐個練(93)
精品推薦
- 博湖縣05月30日天氣:晴,風向:西風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:24/12℃
- 民和縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:27/13℃
- 大通縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:23/9℃
- 達日縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:20/3℃
- 昌吉05月30日天氣:陰,風向:東北風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:24/11℃
- 門源縣05月30日天氣:小雨,風向:南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:20/6℃
- 貴南縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:21/5℃
- 通渭縣05月30日天氣:多云轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/12℃
- 瑪曲縣05月30日天氣:陣雨轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:16/8℃
- 隴西縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/13℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課